カードスリーブで大事なカードを守ろう!オススメのスリーブと使い方紹介

ポケカをはじめよう

こんにちは、さとさと夫婦です。ポケカで対戦をするときは、カードを守るためにカードスリーブを使うのがオススメです。今回は、さとさと夫婦オススメのカードスリーブと、その使い方を紹介します!

この記事は、アフィリエイトリンクを含みます。

スポンサーリンク

カードスリーブについて

カードスリーブって何?

カードスリーブは、カードを保護するために使うプラスチック製の袋です。特に、デッキをシャッフルするときや、デッキケースに保管しているときに傷がつきやすいため、カードスリーブでカードを傷から守ってあげるのがオススメです。

カードスリーブの種類は?

サイズや色などの違う、様々な商品が展開されています。

ポケカのサイズは63mm×88mmで、一般に「スタンダードサイズ」または「レギュラーサイズ」と呼ばれます。このサイズに対応している商品であればポケカを収納することが可能です。

色は透明なものや色付きのもの、印刷されているものなど様々です。

どういう風に使う?

最も単純には、発売されているスリーブをカードに装着する(カードをスリーブの中に入れる)だけでOKです。

さらにカードをしっかりと保護するために、スリーブを2層・3層にすることもあります。

さとさと夫婦オススメのカードスリーブと付け方

さとさと夫婦は、基本的に2層構成カードスリーブを使っています。1層目(内側)に「KMC パーフェクトサイズ」という透明なスリーブ、2層目(外側)にポケモンカード公式から発売されているスリーブという2層構成です。

KMC パーフェクトサイズ

ケイエムシー(KMC)
¥690 (2025/01/04 20:23時点 | Amazon調べ)

このような、1層目に使うためのスリーブをインナースリーブと言います。

KMC パーフェクトサイズ」は、非常に薄く、透明性の高いスリーブです。さとさと夫婦はこのスリーブをインナースリーブとして使っています。

インナースリーブとしては様々な商品が発売されていますが、基本的に無色透明なので、複数種類が混ざってしまうと面倒です。気に入った1種類を使い続けるのがよいと思います。

公式スリーブ

ポケカの公式から発売されているスリーブです。Amazonや一般のカードショップで取り扱いがあるものと、ポケモンセンターおよびポケモンセンターオンライン限定のものの2種類があります。

ポケモン(Pokemon)
¥1,190 (2025/01/04 20:49時点 | Amazon調べ)

↑イーブイたちのスリーブ、可愛すぎませんか??

Amazonで「ポケカ スリーブ」で検索するといろいろ出てきます。基本的には、上の商品のように「ポケモンカードゲーム デッキシールド」で始まる名前の商品がそうです。

ポケカでは、カードスリーブのことを「デッキシールド」と呼びます。
ほかのカードゲームも含めると、「カードスリーブ」と呼ぶほうが一般的な気がします。

ポケモンセンターおよびポケモンセンターオンライン限定の商品も可愛いものがたくさんです。ぜひ確認してみてください。特に、ポケモンセンターの実店舗に行くとたくさんのデッキシールドが販売されていて、どれを買うか迷いまくりです!

画像引用元:ポケモンセンターオンライン

↑このピカチュウもめっちゃかわいいっっ

無地のスリーブではダメ?

もちろん無地のスリーブでもOKです。

個人的には、ポケモンが描かれているスリーブを使うほうがテンションが上がるため、そちらを好んで使用しています。

スリーブの付け方

今回紹介したような2層構成の場合は、インナースリーブをカードの上から2層目のスリーブをカードの下から差し込みます。そうすることで、カードを上下から守ることができます。

スリーブの構成は何層がいい?

オススメは、2層(インナースリーブ+公式スリーブ)か、1層(公式スリーブのみ)です。

2層にすることのメリット

2層のほうがしっかりとカードを守ることができます。1層の場合は、スリーブからカードが飛び出て傷つく可能性があります。2層の場合は上下からカバーしているので、そのように傷がつく可能性は考えにくいです。

2層にすることのデメリット

シャッフルがし辛い

スリーブが増えることによりデッキの厚みが増えてしまい、シャッフルが難しくなります手の大きな方であれば問題ないのですが、手の小さな方であれば1層のほうが快適に対戦ができると思います。

空気が入り、抜けにくい

スリーブとカードの間には空気が入りやすいです。1層であれば空いた上部から簡単に空気が抜けるのですが、2層の場合は上下からカバーしているため空気が抜けづらいです。そのため、定期的に空気を抜いてあげないとデッキが厚くなり、ただでさえ難しいシャッフルがさらに難しくなります。

インナースリーブの中でも、カードを横入れするタイプのものは空気が抜けやすいので、空気が気になる場合はそういったインナースリーブを使うのがいいかもしれません。

おまけ:インナースリーブの「じゃない」使い方

スリーブは主にデッキのカードを保護するために使いますが、集めたカードをちょっとだけ保護するためにも使えます。

オススメは、コレクションファイルにカードを入れる際にインナースリーブをつけることです。ファイルに入れる際はカードの上部がむき出しになりますが、インナースリーブを付けておけばむき出しになる部分をなくすことができます。

関連記事

ポケカを始めるために必要なものって何?
こんにちは、さとさと夫婦です。スマホアプリ「ポケポケ」のリリースや「スタートデッキ Generations」の発売など、ポケモンカードがアツい今日この頃。これか...

まとめ

今回は、さとさと夫婦オススメのカードスリーブと、使い方を紹介してきました。

大事なカードを守るためにも、カードスリーブを付けることがオススメです。お気に入りのスリーブを見つけてみてください!

コメント