【Fレギュなし】新レギュレーションでリザードンexデッキを改造しよう!

ポケカデッキ紹介

こんにちは、リザードン大好き さとさと夫婦です。

2025年1月24日、ポケカの対戦のレギュレーションが代わり、スタンダードレギュレーションで使えるカードが大きく変わりました。今回は、レギュレーション更新後に使えるリザードンexデッキを紹介したいと思います。

この記事は、アフィリエイトリンクを含みます。

スポンサーリンク

新レギュレーションのリザードンexデッキ

デッキレシピ

構築済みデッキの「バトルマスターデッキ」、拡張パック「テラスタルフェスex」と、「デッキビルドBOX バトルパートナーズ」の収録カードですべて揃えることができます。

上記の商品は一部入手が困難(25年1月現在)ですが、カード自体はカードショップや通販で安く手に入るので、これからデッキを1つ作りたいという人にオススメのデッキレシピです。

これまでのレギュレーションとの違い

これまでは、ピジョットexリザードンexをサポートする形が主流でした。しかし、現在のレギュレーションでは「森の封印石」やロトムVなどの序盤を支えるカードがレギュレーション落ちしたことで、ピジョットexを用意する難易度が上がっています。

そのため、サポートをヨルノズクの特性「ほうせきさがし」で行う、いわゆる「宝石リザードン」がこれからのリザードンexデッキの主流になると考えられます。

デッキの回し方

「ほうせきさがし」を使おう

このデッキは、ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」でトレーナーズのカードを手札に加え、リザードンexの戦いをサポートすることが特徴です。

ヨルノズク
【特性】ほうせきさがし
自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、自分の場に「テラスタル」のポケモンがいるなら、1回使える。自分の山札からトレーナーズを2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。

ほうせきさがし」を使うためには、ベンチにホーホーを出しておくことと、場に「テラスタル」のポケモンを出しておくことの2つが求められます。

ホーホースピンロトムの特性「ファンコール」で手札に加え、ベンチに出しましょう。「ファンコール」はヨルノズクも一緒に手札に加えることができるため、ぜひ最初の番に使いたい特性です。ちなみに、スピンロトムはHPが70なので、「なかよしポフィン」でベンチに出すことができます。

スピンロトム
【特性】ファンコール
最初の自分の番にだけ1回使える。自分の山札から、HPが「100」以下の無色ポケモンを3枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。この番、すでに別の「ファンコール」を使っていたなら、この特性は使えない。

テラスタル」のポケモンはリザードンexでもいいのですが、ヨルノズクより先に場に出しておく必要があるので、たまたまリザードンexと「ふしぎなアメ」を引いていない限りは難しいです。ここは、テラパゴスexを頼りましょう。

テラパゴスexは「ネストボール」か「テラスタルオーブ」で用意することができます。リザードンexの「バーニングダーク」のダメージが少ない序盤のうちはワザ「ユニオンビート」で戦うこともでき、リザードンexの頼れる相方になります。

テラパゴスex
分類:たね HP:230 タイプ:無 弱点: 抵抗力:なし にげる:2
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
テラスタル(このポケモンは、ベンチにいるかぎり、ワザのダメージを受けない。)
【ワザ】無無 ユニオンビート 30×

このワザは、後攻プレイヤーの最初の番には使えない。自分のベンチポケモンの数×30ダメージ。
【ワザ】 クラウンオパール 180
次の相手の番、このポケモンはたねポケモン(無色ポケモンをのぞく)からワザのダメージを受けない。

リザードンexで戦おう

バーニングダーク」の強烈なカウンター性能は、レギュレーションが変わっても健在です。

サマヨールヨノワールの特性「カーストボム」や、「ナンジャモ」を使いながら攻めていきます。

ピジョットexの「マッハサーチ」は好きなカードを1枚手札に加える効果でしたが、ヨルノズクの「ほうせきさがし」はトレーナーズを2枚手札に加えられます。そのため、「ブライア」+「カウンターキャッチャー」のような組み合わせで一気に逆転したり、「ナンジャモ」+「夜のタンカ」で相手の動きを止めながら逆転の準備をしたりと、2枚の組み合わせ器用な動きを実現することができます。

特徴的なカードの紹介

ヨルノズク

ヨルノズク
分類:1進化 HP:100 タイプ:無 弱点: 抵抗力: にげる:1
【特性】ほうせきさがし
自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、自分の場に「テラスタル」のポケモンがいるなら、1回使える。自分の山札からトレーナーズを2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
【ワザ】無無 スピードウイング 60

非常に強力な特性「ほうせきさがし」を持っています。トレーナーズを手札に加える効果ですが、ボール系のカードを一度手札に加えればポケモンにもアクセスできるので、実質 デッキのほとんどのカードにアクセスすることができます。しかも、2枚まで可能です。

リザードンexを場に出すための「ふしぎなアメ」や「テラスタルオーブ」を手札に加えつつ、可能なタイミングでは「ナンジャモ」を手札に加えて使いましょう。相手の手札をリセットし、相手の行動を妨害することができます。

特性の発動タイミングが進化したときに限られていることには注意が必要です。好きなときに「ほうせきさがし」を使うためには、常にベンチに進化前のホーホーを置いておく必要があります。

また、進化したあとは基本的に置物になってしまいます。このデッキではスタジアム「ゼロの大空洞」を採用しているためベンチの枠には余裕がありますが、デッキによってはベンチの枠を圧迫します。また、ユキメノコの特性「いてつくとばり」やボーマンダexのワザ「ワイドブラスト」などのベンチにダメージを与える効果で一掃される恐れがあります。

ユキメノコ
【特性】いてつくとばり
このポケモンがいるかぎり、ポケモンチェックのたび、おたがいの特性を持つポケモン(「ユキメノコ」をのぞく)全員に、それぞれダメカンを1個のせる。

ボーマンダex
【ワザ】無無 ワイドブラスト
相手のベンチポケモン全員に、それぞれ50ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]

スピンロトム

スピンロトム
分類:たね HP:70 タイプ:無 弱点: 抵抗力: にげる:1
【特性】ファンコール
最初の自分の番にだけ1回使える。自分の山札から、HPが「100」以下の無色ポケモンを3枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。この番、すでに別の「ファンコール」を使っていたなら、この特性は使えない。
【ワザ】 とつげきランディング 70
場にスタジアムが出ていないなら、このワザは失敗。

最初の自分の番にだけ使える特性「ファンコール」で、HP100以下のホーホーHP70)とヨルノズクHP100)をまとめて手札に加えることができます。

このデッキは、とにかく最初の「ほうせきさがし」を使えるまでが大変なので、そのための準備をしてくれるスピンロトムは必須の存在です。「なかよしポフィン」「ネストボール」のどちらでもベンチに出せるので、可能な限り最初の番に場に出して「ファンコール」を使いましょう。

また、ワザ「とつげきランディング」は地味にすごい性能をしており、スタジアムがあればエネルギー1つで70ダメージが出せます。

ガチグマ アカツキex

ガチグマ アカツキex
分類:たね HP:260 タイプ:無 弱点: 抵抗力:なし にげる:3
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】ろうれんのわざ
相手がすでにとったサイドの枚数ぶん、このポケモンが「ブラッドムーン」を使うための無色エネルギーは少なくなる。
【ワザ】無無無無無 ブラッドムーン 240

次の自分の番、このポケモンはワザが使えない。

従来のリザードンexデッキにはあまり採用されていなかったカードです。一般的には、相手がサイドを取り進めている終盤のアタッカーとして採用されるカードなのですが、サイドを取り進めている終盤はリザードンexの「バーニングダーク」も非常に強力なので、役割が被るためです。

それにも関わらず今回採用されているのは、ミロカロスexを対策したいためです。ミロカロスexは特性「きらめくウロコ」の効果で「テラスタル」のポケモンからワザのダメージや効果を受けないため、リザードンexテラパゴスexでは手も足も出ません。レギュレーションが代わり、ミロカロスexを対策できるカードが減少したことや、よく使われるポケモンに対し強いことでミロカロスexが増加しているため、流石に無対策ではいられません。そのため、ミロカロスexを倒せるガチグマ アカツキexを採用しています。

ミロカロスex
分類:たね HP:270 タイプ: 弱点: 抵抗力:なし にげる:2
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】きらめくウロコ
このポケモンは、相手の「テラスタル」のポケモンからワザのダメージや効果を受けない。
【ワザ】無無 ヒプノスプラッシュ 160
相手のバトルポケモンをねむりにする。

ちなみに、にげるためのエネルギーが3個と重いので、スタートしてしまう(バトルの開始時、たねポケモンがガチグマ アカツキexしかおらず、バトル場にガチグマ アカツキexを出さざるを得ない)と結構困ります。「プライムキャッチャー」で入れ替えられるので、ヨルノズクの「ほうせきさがし」で「プライムキャッチャー」を探しに行きましょう。

ナンジャモ

ナンジャモ(サポート)
おたがいのプレイヤーは、それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、山札の下にもどす。その後、それぞれ自分のサイドの残り枚数ぶん、山札を引く。

どんなデッキにでも入る超汎用カードですが、やはりリザードンexデッキとの相性はバツグンです。相手がサイドを取っている状態で「ナンジャモ」を使うと、相手の手札を減らして相手の動きを止めることができるので、その間にダメージの上がった「バーニングダーク」で相手を追い詰めることができます。

また、ピジョットexの「マッハサーチ」は1枚しかカードを手札に加えないため、「ナンジャモ」を手札に加えるとそれだけで効果が終わってしまっていましたが、ヨルノズクの「マッハサーチ」は「ナンジャモ」とさらに1枚を手札に加えることができます。そのため、自分の番ごとに「ナンジャモ」を使い、相手を妨害しながら自分のポケモンの準備ができるのがこのデッキの大きなメリットです。

ナンジャモ」の詳しい使い方は、以下の記事で解説しています。

「ナンジャモ」の使い方!どんなタイミングで使う?【初心者向け解説】
こんにちは、さとさと夫婦です。皆さん、「ナンジャモ」は使っていますか?構築済みデッキに最初から入っていたり、デッキレシピを調べると入っていることが多かったりする...

リザードンexデッキの対策

さて、リザードンexデッキを相手にするときはどうすればよいでしょうか。

「ナンジャモ」を使う

ピジョットex型にくらべ、ヨルノズク型(宝石リザードン)が明確に弱い点が一つあり、それは「ナンジャモ」を受けた後の立て直しが難しいことです。ピジョットexはベンチにいるだけで自分の番ごとに「マッハサーチ」が使えるため、「ナンジャモ」で手札をリセットされても必要なカードを手札に加えやすいのですが、ヨルノズクは、まずヨルノズク自身を引かないことには「ほうせきさがし」が使えないため、「ナンジャモ」で手札をリセットされたときにヨルノズクを引けなければ、手札を立て直すことができません。

そのため、「ナンジャモ」を使いながらリザードンexを倒せば、相手の動きが止められる可能性が高いです。キチキギスexが倒せるのであれば、さらに立て直しのハードルは上がります。

関連記事

バトルパートナーズ」のポケモンを使ったデッキ

トレーナーのポケモン
ナンジャモのポケモンは強いの?どんなデッキが組めそう?【バトルパートナーズ】
こんにちは、さとさと夫婦です。今回は、1月24日に発売される拡張パック「バトルパートナーズ」から、ナンジャモのポケモンについて考察し、デッキを作ってみたいと思い...
ホップのポケモンは強いの?どんなデッキが組めそう?【バトルパートナーズ】
こんにちは、さとさと夫婦です。今回は、1月24日に発売される拡張パック「バトルパートナーズ」から、ホップのポケモンについて考察し、デッキを作ってみたいと思います...
リーリエのポケモンは強いの?どんなデッキが組めそう?【バトルパートナーズ】
こんにちは、さとさと夫婦です。今回は、1月24日に発売される拡張パック「バトルパートナーズ」から、リーリエのポケモンについて考察し、デッキを作ってみたいと思いま...
Nのポケモンは強いの?どんなデッキが組めそう?【バトルパートナーズ】
こんにちは、さとさと夫婦です。今回は、1月24日に発売される拡張パック「バトルパートナーズ」から、Nのポケモンについて考察し、デッキを作ってみたいと思います。N...
そのほかのポケモン
ボーマンダexデッキでベンチを焼き尽くせ!【バトルパートナーズ】
こんにちは、かっこいいドラゴンが大好きなさとさと夫婦(旦那)です。今回は1/24日発売の拡張パック「バトルパートナーズ」から、ボーマンダexのデッキを作ってみた...
ノココッチexとデカヌチャンexのデッキで戦おう!【バトルパートナーズ】
こんにちは、さとさと夫婦です。今回は今回は1/24日発売の拡張パック「バトルパートナーズ」から、ノココッチexのデッキを作ってみたいと思います。ノココッチex単...
マンムーexデッキで戦おう!【バトルパートナーズ】
こんにちは、さとさと夫婦です。今回は今回は1/24日発売の拡張パック「バトルパートナーズ」から、マンムーexのデッキを作ってみたいと思います。マンムーexマンム...
ボルケニオンexデッキで相手を燃やし尽くせ!【バトルパートナーズ】
こんにちは、さとさと夫婦です。今回は今回は1/24日発売の拡張パック「バトルパートナーズ」から、ボルケニオンexのデッキを作ってみたいと思います。ボルケニオンe...

リザードンexのデッキ

リザードンexデッキを超改造!【バトルマスターデッキ】
こんにちは、ポケモンといえばリザードン、リザードン大好き さとさと夫婦です。先日リリースされたポケポケでもリザードンexが活躍している今日この頃ですが、紙のポケ...
ピジョット型ボムリザードンexデッキで対戦を支配しよう!【初心者向け解説】
こんにちは、リザードン大好きさとさと夫婦です。今回は、ピジョット型のボムリザードンexデッキを紹介します。ピジョットexの特性「マッハサーチ」と、サマヨール・ヨ...

まとめ

今回は、レギュレーション更新後に使えるリザードンexデッキ(Fレギュレーションなし)を紹介しました。

新しいレギュレーションでも、まだまだリザードンexは強力です。ぜひ使ってみてください!

コメント