
こんにちは、さとさと夫婦です。今回は今回は1/24日発売の拡張パック「バトルパートナーズ」から、ノココッチexのデッキを作ってみたいと思います。
ノココッチex単体でもいいのですが、今回は相性のいいデカヌチャンexと組み合わせてみました。
ノココッチex
ノココッチex
ノココッチex
分類:1進化 HP:270 タイプ:無 弱点:闘 抵抗力:なし にげる:3
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【ワザ】無 ぎゃっきょうテール 60×
相手の場の「ポケモンex」の数×60ダメージ。
【ワザ】無無無 ドリルブレイク 150
このワザのダメージは、相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しない。
ワザ「ぎゃっきょうテール」が特徴的で、相手の場の「ポケモンex」の数だけダメージが上がる効果を持ちます。イキリンコexやキチキギスexなどの、他のポケモンをサポートするポケモンexが相手のベンチに並んでいることはよくあるので、場合によって大きなダメージを出すことができます。
ワザ「ドリルブレイク」も便利なワザで、相手のバトルポケモンにかかっている効果を無視してダメージを与えることができます。
また、非exのノココッチが優秀な特性「にげあしドロー」を持つこともポイントです。ベンチに進化前のノコッチを置いておき、「にげあしドロー」が使いたいときは非exのノココッチに、相手がポケモンexを並べてきたときはノココッチexに進化するような使い分けができます。

ノココッチ
ノココッチ
分類:1進化 HP:140 タイプ:無 弱点:闘 抵抗力:なし にげる:3
【特性】にげあしドロー
自分の番に1回使える。自分の山札を3枚引く。その後、このポケモンと、ついているすべてのカードを、山札にもどして切る。
【ワザ】無無無 ランドクラッシュ 90
特性「にげあしドロー」は、山札を3枚引く強力な効果です。その後、ノココッチ自身を山札に戻します。
ノココッチをベンチに用意しておけば、いつでも使いたいときに使える点が魅力です。相手の「ナンジャモ」で手札が減らされても、ベンチのノココッチで「にげあしドロー」を使えば山札を3枚引くことができます。
「にげあしドロー」を使った後は山札に戻さなくてはならないため、1匹のノココッチが「にげあしドロー」を連発することはできませんが、「なかよしポフィン」や「ハイパーボール」などのグッズを使えば、自分の番ごとに「にげあしドロー」を使うことも可能です。
ノココッチたちをデカヌチャンexと組み合わせよう
今回は、ノココッチたちと相性のいいデカヌチャンexと組み合わせてデッキを作ります。
デカヌチャンex
分類:2進化 HP:300 タイプ:超 弱点:鋼 抵抗力:なし にげる:2
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【ワザ】無無 ビッグハンマー 30×
自分の手札の枚数×30ダメージ。
【ワザ】超無無 ふんさいプレス 140
このワザのダメージは、相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しない。
デカヌチャンexは、自分の手札の枚数×30ダメージを与えるワザ「ビッグハンマー」を持っています。ノココッチの特性「にげあしドロー」で手札を増やすことで「ビッグハンマー」の大ダメージを狙うことができます。
また、相手の場にポケモンexが少ないときはノココッチexのワザ「ぎゃっきょうテール」が本領を発揮できません。そういうときはデカヌチャンexに代わりに戦ってもらいましょう。
ノココッチexとデカヌチャンexデッキ
デッキレシピ

デッキの回し方
ポケモンたちを展開しよう
「なかよしポフィン」でベンチにポケモンを展開し、「ワザマシン エヴォリューション」で進化させます。特性「にげあしドロー」が使えるノココッチと、特性「アカシックセンス」が使えるネイティオを優先して場に出したいです。どちらも手札を増やすことができる特性で、序盤の展開をサポートしてくれます。
ノココッチ
【特性】にげあしドロー
自分の番に1回使える。自分の山札を3枚引く。その後、このポケモンと、ついているすべてのカードを、山札にもどして切る。
ネイティオ
【特性】アカシックセンス
自分の番に1回使える。自分の手札から「基本超エネルギー」を1枚選び、ベンチポケモンにつける。その後、自分の山札を2枚引く。
ノココッチexとデカヌチャンexで戦おう
相手のポケモンexが多ければ、ノココッチexで戦います。「ぎゃっきょうテール」で相手のポケモンを倒していきましょう。
そうでなければ、デカヌチャンexの出番です。ノココッチの「にげあしドロー」やネイティオの「アカシックセンス」で手札を増やし、ワザ「ビッグハンマー」で相手のポケモンを一撃で倒しましょう。「ビッグハンマー」のために必要なエネルギーはネイティオの「アカシックセンス」で付けることができます。
そのほかのポケモンでも戦おう
このデッキのアタッカーはノココッチexとデカヌチャンexだけではありません。非exのデカヌチャンとレントラーも戦うことができます。
デカヌチャン
分類:2進化 HP:140 タイプ:超 弱点:鋼 抵抗力: にげる:2
【特性】そざいあつめ
自分の番に、自分の手札を1枚トラッシュするなら、1回使える。自分の山札を3枚引く。
【ワザ】超無 スペシャルハンマー 90+
このポケモンに特殊エネルギーがついているなら、90ダメージ追加。
非exのデカヌチャンは、非常に優秀な特性「そざいあつめ」と、強力なワザ「スペシャルハンマー」を使うことができます。特性「そざいあつめ」は、不要なカードをトラッシュして山札を3枚も引くことのできる強力な手札補充の効果です。ワザ「スペシャルハンマー」は特殊エネルギーがついていれば180ダメージと、非ポケモンexとしてはかなり高いダメージを与えることができます。
デカヌチャンexと同様に、ナカヌチャンから進化したり、カヌチャンから「ふしぎなアメ」で進化したりできるので、状況に応じて使い分けましょう。
レントラー
分類:2進化 HP:150 タイプ:雷 弱点:闘 抵抗力: にげる:1
【特性】みなぎるせんこう
自分の番に、このカードが手札にあり、自分のサイドの残り枚数が、相手のサイドの残り枚数より多いなら、1回使える。このカードをベンチに出す。
【ワザ】雷無無 ワイルドボルト 180
このポケモンにも20ダメージ。
レントラーは、特性「みなぎるせんこう」の効果で、自分のサイドの残り枚数が相手のサイドの残り枚数より多いときに、進化元がいなくても直接ベンチに出すことができます。ワザを使うために本来は基本雷エネルギーが必要ですが、特殊エネルギー「リバーサルエネルギー」と組み合わせることで、基本雷エネルギーを使わなくてもワザを使うことができます。
リバーサルエネルギー(特殊エネルギー)
このカードは、ポケモンについているかぎり、無色エネルギー1個ぶんとしてはたらく。
自分のサイドの残り枚数が、相手のサイドの残り枚数より多いなら、このカードは、進化ポケモン(「ルールを持つポケモン」をのぞく)についているかぎり、すべてのタイプのエネルギー3個ぶんとしてはたらく。
レントラーが特性「みなぎるせんこう」を使える時は「リバーサルエネルギー」の効果も働き、すべてのタイプのエネルギー3個ぶんとして働きます。そのため、ワザ「ワイルドボルト」が使えるようになります。
ちなみに、「リバーサルエネルギー」の効果はデカヌチャンにも働くので、「リバーサルエネルギー」1枚でデカヌチャンがワザ「スペシャルハンマー」を使うこともできます。デカヌチャンとレントラーを活かし、非exのポケモンで上手く戦うことで、サイドの取り合いを有利に進めることができます。
特徴的なカードの紹介
ネイティオ
ネイティオ
分類:1進化 HP:100 タイプ:超 弱点:悪 抵抗力:闘 にげる:1
【特性】アカシックセンス
自分の番に1回使える。自分の手札から「基本超エネルギー」を1枚選び、ベンチポケモンにつける。その後、自分の山札を2枚引く。
【ワザ】超無無 ちょうねんりき 80
特性「アカシックセンス」で、基本超エネルギーをベンチポケモンに付けながら、山札を2枚引くことができます。
このデッキでは、デカヌチャンexがワザ「ビッグハンマー」を撃つためのエネルギーを付ける目的で採用しています。また、手札を増やす効果も「ビッグハンマー」と相性がよいです。
山札を引くためだけに使うことはできない(エネルギーが付けられなければ、山札を引くこともできない)点には注意してください。
リッチエネルギー
リッチエネルギー(特殊エネルギー)
特別なルール(ACE SPECのカードは、デッキに1枚しか入れられない。)
このカードは、ポケモンについているかぎり、無色エネルギー1個ぶんとしてはたらく。
このカードを手札からポケモンにつけたとき、自分の山札を4枚引く。
手札からポケモンにつけたときに山札を4枚引くことができる、ACE SPECの特殊エネルギーです。序盤に引くことができれば手札補充の手段としても強力ですし、デカヌチャンexのワザ「ビッグハンマー」のダメージを一気に上げることもできます。
また、ノココッチに「リッチエネルギー」を付けることで、特性「にげあしドロー」で「リッチエネルギー」ごと山札に戻し、「リッチエネルギー」を再利用することも狙えます。総じて、非常にこのデッキと相性のいいACE SPECです。
関連記事
「バトルパートナーズ」のポケモンを使ったデッキ
トレーナーのポケモン




そのほかのポケモン



まとめ
今回は、「バトルパートナーズ」収録のノココッチexと、デカヌチャンexを組み合わせたデッキを紹介しました。ぜひ使ってみてください!
コメント