こんにちは、ポケカ大好き さとさと夫婦です!
今回は、超電ブレイカー収録「サザンドラex」を使ったデッキレシピを紹介します!

少し上級者向けのカードではありますが、ポケカを始めたばかりの方でもなるべく作りやすい・使いやすいように作ってみました!
また、同じく超電ブレイカー収録「ピカチュウex」を使ったデッキレシピも紹介しているので、こちらもよかったらどうぞ!

この記事は、アフィリエイトリンクを含みます。
サザンドラexの紹介
サザンドラex
分類:2進化 HP:330 タイプ:悪 弱点:草 抵抗力:なし にげる:3
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
テラスタル(このポケモンは、ベンチにいるかぎり、ワザのダメージを受けない。)
【ワザ】悪無 クラッシュヘッズ 200
相手の山札を上から3枚トラッシュする。
【ワザ】超悪鋼無 オブシディアン 130
相手のベンチポケモン2匹にも、それぞれ130ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]
ワザ「クラッシュヘッズ」は、使うためのエネルギーが2つと少なく、片方は無色エネルギーなので、非常に使いやすいワザです。
相手の山札を上から3枚トラッシュすることができるので、運次第にはなりますが、相手が使いたいと思っていたカードをトラッシュし、計算を狂わせることができます。
特に、トラッシュから回収しづらいグッズやサポートがトラッシュできると効果的です。
「ふしぎなアメ」や「ボスの指令」が1枚トラッシュされるだけでも、相手はかなり動きが窮屈になります。
ワザ「オブシディアン」は、エネルギーを4つ要求する大技です。その分効果は強力で、バトル場とベンチの2体、合わせて3体のポケモンに130ダメージを与えることができます。
このワザを1回使うだけでも相手のベンチに大打撃を与えることができますが、2~3回使うことができればそれだけで対戦が決着することもあるほどに強力なワザです。
このように、サザンドラexはとても強力なワザを持っていますが、2進化ポケモンであることや、「オブシディアン」のためにはエネルギーをたくさん用意する必要があることなど、少し使いづらい点もあります。そのため、周りのカードでサザンドラexをたくさんサポートしてあげましょう!
それでは、実際にサザンドラexを使ったデッキを2つ紹介します!
お手軽!サザンドラexデッキ
デッキレシピ

拡張パック「超電ブレイカー」に収録されているカードと、「デッキビルドBOX ステラミラクル」に収録されているカードだけで構成しています。
「デッキビルドBOX ステラミラクル」だけでは枚数が足りないカードがあります。(「ピジョットex」「ネストボール」など)
お手持ちのカードで足りない場合は枚数を減らしたり、カードショップや通販を利用してみてください!


デッキの回し方
「ネストボール」や「なかよしポフィン」を使ってモノズをベンチに出し、「ふしぎなアメ」でサザンドラexに進化させます。
「大地の器」や「ダークパッチ」でエネルギーを準備したら、ワザ「クラッシュヘッズ」で攻めていきましょう!
また、ピジョットexの「マッハサーチ」やネオラントVの「ルミナスサイン」でサザンドラexへの進化やエネルギーの準備をサポートしましょう!
ちなみに、このデッキはサザンドラexのワザ「クラッシュヘッズ」を中心に構築しており、ワザ「オブシディアン」は使用できません。
「オブシディアン」を使えるようにする改造方法やデッキレシピも紹介するので、「オブシディアン」が使いたい方はそちらをご確認ください!
カード紹介
ピジョットex
ピジョットex
分類:2進化 HP:280 タイプ:無 弱点:雷 抵抗力:闘 にげる:0
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】マッハサーチ
自分の番に1回使える。自分の山札から好きなカードを1枚選び、手札に加える。そして山札を切る。この番、すでに別の「マッハサーチ」を使っていたなら、この特性は使えない。
【ワザ】無無 ふきすさぶ 120
のぞむなら、場に出ているスタジアムをトラッシュする。
特性「マッハサーチ」は、山札から好きなカードを1枚選び、手札に加えることができる、最強のサーチ特性です。
毎ターン必要なカードを手札に加え、サザンドラexを強力にサポートしてくれるため、なるべく早めに「ふしぎなアメ」を使ってポッポから進化させましょう。
ピジョットexに進化した後は、自分の手札に足りないカードを「マッハサーチ」しましょう!
「マッハサーチ」で何を手札に加えたらいい?
① 自分の手札の枚数が残り少ないとき
「ナンジャモ」や「博士の研究」を手札に加え、手札の枚数を増やしましょう。
② 自分の手札の枚数がある程度あるとき
場にサザンドラexを出し、ワザ「クラッシュヘッズ」を使うための準備をしましょう。
サザンドラexや「ふしぎなアメ」を手札に加えてサザンドラを場に出す準備をしたり、
「大地の器」や「ダークパッチ」を手札に加えて「クラッシュヘッズ」を打つ準備をします。
もうすでにサザンドラexが「クラッシュヘッズ」を打てるのであれば、2体目のサザンドラexをベンチで育成したり、「ボスの指令」を手札に加えて相手のベンチのポケモンを狙ったりするのがオススメです。
また、ピジョットexはにげるためのエネルギーが0個ということも優秀なポイントです。
にげるためのエネルギーが0個だとなぜ強い?
相手のターンに自分のバトル場のポケモンが倒されたとき、代わりにベンチのポケモンを1体バトル場に出す必要があります。
このとき、にげるためのエネルギーを0個のポケモンをバトル場に出しておけば、あとで都合が悪くなってもエネルギーを消費せずに、にげることができます。
こういった、「とりあえず出しておく」運用ができるため、にげるためのエネルギーが0個のポケモンはデッキに1枚は入れておきたいです。
ダークパッチ
ダークパッチ(グッズ)
自分のトラッシュから「基本悪エネルギー」を1枚選び、ベンチの悪ポケモンにつける。
悪タイプのポケモンを強力にサポートするカードです。
「ダークパッチ」は、1ターンに1枚手札からつけられるエネルギーに加えて、さらにエネルギーをつけることができます。このようなカードを「エネルギーを加速するカード」といい、より早くワザを打つために使用します。
「トラッシュからエネルギーをつける」点と、「ベンチの悪ポケモンにしかつけられない」という点に注意してください。
「ダークパッチ」の使い方
① 基本悪エネルギーを事前にかがやくゲッコウガの「かくしふだ」やイキリンコexの「イキリテイク」でトラッシュしておきます。
② ベンチのサザンドラexに「ダークパッチ」で基本悪エネルギーをつけます。
そうすれば、あとはサザンドラexをバトル場に出して、手札からサザンドラexにエネルギーを付けるだけでワザ「クラッシュヘッズ」を使うことができます!
このとき、バトル場のポケモンがピジョットexだと、にげるためのエネルギーが0個なのでお得です。また、グッズ「ポケモンいれかえ」を使用するのもいいですね!
かがやくゲッコウガ・イキリンコex
かがやくゲッコウガ
分類:たね HP:130 タイプ:水 弱点:雷 抵抗力:なし にげる:1
特別なルール(かがやくポケモンは、デッキに1枚しか入れられない。)
【特性】かくしふだ
自分の番に、自分の手札からエネルギーを1枚トラッシュするなら、1回使える。自分の山札を2枚引く。
【ワザ】水水無 げっこうしゅりけん
このポケモンについているエネルギーを2個トラッシュし、相手のポケモン2匹に、それぞれ90ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]
イキリンコex
分類:たね HP:160 タイプ:無 弱点:雷 抵抗力:闘 にげる:1
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】イキリテイク
最初の自分の番にだけ1回使える。自分の手札をすべてトラッシュし、山札を6枚引く。この番、すでに別の「イキリテイク」を使っていたなら、この特性は使えない。
【ワザ】無 きあいをいれる 20
自分のトラッシュから基本エネルギーを2枚まで選び、ベンチポケモン1匹につける。
これらのポケモンは、以下の記事で詳しく解説しています!ぜひご覧ください!

ACE SPECは・・・
先ほどのデッキレシピには、ACE SPECのカードが入っていませんでした。
ACE SPECとは
デッキに1種類・1枚しか入れられないというルールのあるカードです。デッキに1枚しか入れられない分、1枚でゲームの展開を大きく変えるような強い効果を持っています。
このデッキは比較的どんなACE SPECでも使えるので、ぜひお持ちのACE SPECを1枚入れて改造してみてください。
オススメは、サザンドラexの「クラッシュヘッズ」を少ないエネルギーで使えるようになる「きらめく結晶」や、「オブシディアン」が使えるようになる「ネオアッパーエネルギー」です。
きらめく結晶(ポケモンの道具)
このカードをつけている「テラスタル」のポケモンがワザを使うとき、そのワザを使うためのエネルギーは、1個ぶん少なくなる。(少なくなるのは、どのタイプのエネルギーでもよい。)
ネオアッパーエネルギー(エネルギー)
このカードは、ポケモンについているかぎり、無色エネルギー1個ぶんとしてはたらく。2進化ポケモンについているなら、すべてのタイプのエネルギー2個ぶんとしてはたらく。
「ネオアッパーエネルギー」は、2進化ポケモンであるサザンドラexにつけることですべてのタイプのエネルギー2個分として働きます。
そのため、「ネオアッパーエネルギー」と基本悪エネルギー2つでワザ「オブシディアン」が使えるようになります。
「オブシディアン」を使いこなすサザンドラexデッキ
デッキレシピ

デッキの回し方
じゃんけんに勝ったら先行を選びます。2ターン目にワザ「オブシディアン」を打つことを目標に進めましょう。
序盤
2ターン目にワザ「オブシディアン」を打つために必要な行動は以下の通りです。
1ターン目
① モノズをベンチに出す
② ベンチのモノズに手札からエネルギーを付ける
2ターン目
① ベンチのモノズをグッズ「ふしぎなアメ」でサザンドラexに進化させる
② サザンドラexにグッズ「ダークパッチ」で基本悪エネルギーを付ける
③ サザンドラexに手札からエネルギーをつける
④ サザンドラexにサポート「アカマツ」でエネルギーを付ける
または、ポケモンの道具「きらめく結晶」をつける
⑤ モモワロウexをベンチに出し、特性「しはいのくさり」でサザンドラexをバトル場に出す
これで、サザンドラexをバトル場に出しながらワザ「オブシディアン」を打つことができます。
また、これだけの行動を行うためにはイキリンコexの特性「イキリテイク」、かがやくゲッコウガの特性「かくしふだ」で手札を増やすことがほぼ必須です。「ダークパッチ」のためにエネルギーをトラッシュすることと合わせて、これらのポケモンの特性で手札を増やしましょう。
また、2ターン目に使うサポートはエネルギーを付ける「アカマツ」か、グッズ・ポケモンの道具を手札に加えられる「ペパー」になります。
特に、「ペパー」はポケモンの道具「きらめく結晶」を手札に加えながら、そのとき足りないグッズを手札に加えられるためオススメです。「ふしぎなアメ」「ダークパッチ」を手札に加えられるだけでなく、サザンドラexが手札になければ「ハイパーボール」、エネルギーが手札になければ「大地の器」と、比較的どんなカードにでもアクセスすることができます。
アカマツ(サポート)
自分の山札から、それぞれちがうタイプの基本エネルギーを2枚まで選び、相手に見せて、どちらか1枚を手札に加え、残りのエネルギーを自分のポケモンにつける。そして山札を切る。
ペパー(サポート)
自分の山札から「グッズ」と「ポケモンのどうぐ」を1枚ずつ選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
中盤~終盤
2ターン目にワザ「オブシディアン」を使えていた場合は、その時点で相手の場が壊滅状態になっていることも珍しくありません。
また、サザンドラexはHPが高く1ターンで倒されにくいため、同じサザンドラexが2ターン連続で「オブシディアン」を使えることもあります。その場合もほぼ勝っているでしょう。
「オブシディアン」を使えていなかったり、使ったにも関わらず持ち直されてしまった場合は、続けてサザンドラexを育ててワザ「オブシディアン」を狙いましょう。
ネオラントVの特性「ルミナスサイン」とポケモンの道具「森の封印石」を序盤に使っていなかった場合は、サザンドラexを再度 場に出し、「オブシディアン」を使うことが容易になります。
ネオラントV
分類:たね HP:170 タイプ:水 弱点:雷 抵抗力:なし にげる:1
特別なルール(ポケモンVがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】ルミナスサイン
自分の番に、このカードを手札からベンチに出したとき、1回使える。自分の山札からサポートを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
【ワザ】水無無 アクアリターン 120
このポケモンと、ついているすべてのカードを、自分の山札にもどして切る。
森の封印石(ポケモンのどうぐ)
このカードをつけている「ポケモンV」は、このVSTARパワーを使える。
【VSTARパワー】【特性】スターアルケミー
自分の番に使える。自分の山札から好きなカードを1枚選び、手札に加える。そして山札を切る。[対戦中、自分はVSTARパワーを1回しか使えない。]
ネオラントVと「森の封印石」のコンボについては以下の記事で詳しく解説しています!

カード紹介
モモワロウex
モモワロウex
分類:たね HP:190 タイプ:悪 弱点:闘 抵抗力:なし にげる:1
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】しはいのくさり
自分の番に1回使える。自分のベンチの悪ポケモン(「モモワロウex」をのぞく)を1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。その後、新しいバトルポケモンをどくにする。この番、すでに別の「しはいのくさり」を使っていたなら、この特性は使えない。
【ワザ】悪悪 イライラバースト 60×
相手がすでにとったサイドの枚数×60ダメージ。
特性「しはいのくさり」は、テキストが少し長いのですが、簡単にすると、「ベンチの悪ポケモンをバトル場に出す代わりに、そのポケモンをどく状態にする」効果です。
つまり、「にげる」やグッズ「ポケモンいれかえ」を使わずにバトル場のポケモンを入れ替えることができます。
グッズ「ダークパッチ」はベンチのポケモンにのみエネルギーを付けられるため、ベンチのサザンドラexに「ダークパッチ」でエネルギーを付けてからモモワロウexの「しはいのくさり」でバトル場に出してあげましょう。
場に出したポケモンをどく状態にするデメリットがありますが、道具「くさりもち」と組み合わせることでメリットにもなります。
くさりもち(グッズ)
このカードをつけているどくのポケモンが使うワザの、相手のバトルポケモンへのダメージは「+40」される。
どく状態って?
ポケモンの状態異常のひとつです。
どく状態のポケモンは、ポケモンチェック(自分と相手の、各ターンの終わり)に、ダメージカウンターを1つ載せます(10ダメージを受けます)。
詳しくは、トレーナーズウェブサイトをご確認ください。
「くさりもち」はどう使う?
モモワロウexの「しはいのくさり」でどく状態になったサザンドラexにつけることで、ワザの威力を+40します。
ポケカには、HP220~240のポケモンが多く存在します。サザンドラexはこれらのポケモンを一撃で倒すことができませんが、「くさりもち」で威力を+40したワザ「クラッシュヘッズ」であれば、これらのポケモンを一撃で倒すことができるようになります。
(特に、よく使われるタケルライコexやオーガポンexが倒せるようになるのが大きいです。)
※ワザ「オブシディアン」がバトル場のポケモンに与えるダメージも上がりますが、ベンチのポケモンに与えるダメージは変わらないことに注意してください。
また、ワザ「イライラバースト」も、相手がとったサイドの枚数×60ダメージを出せる強力なワザです。
サイドが4枚取られていれば 60×4=240ダメージ、
サイドが5枚取られていれば 60×5=300ダメージを出すことができます。
お互いにサイドの枚数が残り少なくなったゲームの終盤には、「イライラバースト」で相手のポケモンを倒して勝利しましょう!
オススメの通販サイト
カーナベルは、在庫の豊富さが魅力です。15時までの注文で即日配送してくれるのも嬉しいですね!
ふるいちonlineは、3980円以上のお買い上げで送料が無料になり、お得にカードを集めることができます。デッキを組む時にはありがたいですね!

まとめ
今回は、サザンドラexを使ったデッキレシピを2つ紹介しました。
① お手軽!サザンドラexデッキ
拡張パック「超電ブレイカー」と「デッキビルドBOX ステラミラクル」のカードだけで作れて、使い方が比較的簡単なのでポケカを始めたばかりの方にオススメ!
② 「オブシディアン」を使いこなすサザンドラexデッキ
あらゆるカードを駆使して「オブシディアン」を使う、少し難しいデッキです。ポケカに慣れてきた方や、かっこよく勝利したい方にオススメ!
わからない点や難しい点などあれば、X(旧Twitter)もやっていますので、お気軽に質問してください!(フォローもしてくださると嬉しいです☆)
それでは、よいポケカライフを!
コメント