
こんにちは、さとさと夫婦です。今回は、1月24日に発売される拡張パック「バトルパートナーズ」から、リーリエのポケモンについて考察し、デッキを作ってみたいと思います。
リーリエのポケモンとトレーナーズ

リーリエのポケモンは「バトルパートナーズ」時点では数が少ないですが、強い特性をもつリーリエのピッピexや、シンプルにめちゃくちゃ強いポケモンのどうぐ「リーリエのしんじゅ」など、強力なカードたちを有しています。
リーリエのピッピex
リーリエのピッピex
分類:たね HP:190 タイプ:超 弱点:鋼 抵抗力:なし にげる:1
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】フェアリーゾーン
このポケモンがいるかぎり、相手の場のドラゴンポケモン全員の弱点は、すべて超タイプになる。[弱点は「×2」で計算する。]
【ワザ】超無 フルムーンロンド 20+
おたがいのベンチポケモンの数×20ダメージ追加。
ドラゴンポケモンに弱点を付与する強力な特性「フェアリーゾーン」を持ちます。ドラゴンポケモンは弱点を持たず、不意に倒されにくいのが特徴ですが、「フェアリーゾーン」で超弱点になることで倒されやすくなります。よく使われるドラゴンポケモンとしてはドラパルトex(HP320)とタケルライコex(HP240)の2匹が居ますが、どちらも弱点をつけば比較的容易に倒すことができます。

ワザ「フルムーンロンド」は、お互いのベンチポケモンの数だけダメージが増える使いやすいワザです。スタジアム「ゼロの大空洞」を利用すれば、ベンチポケモンの数を増やしてワザのダメージをさらに伸ばすこともできます。
このように優秀な特性とワザを持つ使いやすいポケモンですが、HPが低く倒されやすい点と、「フルムーンロンド」のダメージに限界がある点が少し厳しいところです。もう一匹くらいアタッカーになれるリーリエのポケモンが居たら嬉しいのですが・・・
リーリエのキュワワー
リーリエのキュワワー
分類:たね HP:70 タイプ:超 弱点:鋼 抵抗力:なし にげる:1
【ワザ】はなまねき
自分の山札からたねポケモンの「リーリエのポケモン」を好きなだけ選び、ベンチに出す。そして山札を切る。
【ワザ】超 ぱっときえる 30
このポケモンと、ついているすべてのカードを、手札にもどす。
ワザ「はなまねき」はリーリエのポケモンを好きなだけベンチに出す強力なワザです。ベンチポケモンの数を増やし、リーリエのピッピexの「フルムーンロンド」のダメージを上げることができます。出せるリーリエのポケモンがピッピex、キュワワー、アブリーの3種類しか居ないのが少し残念ですが、リーリエのピッピexを大量展開するだけでも強力そうですね。
ワザ「ぱっときえる」はリーリエのキュワワー自身と、ついているカードを手札に戻す効果を持ちます。すぐに思い浮かぶのは「リッチエネルギー」を付けて4枚山札を引き、「ぱっときえる」で手札に戻して「リッチエネルギー」を再利用することなのですが、「ぱっときえる」を使うために基本超エネルギーが別途必要になり少し噛み合いが悪いです。
リッチエネルギー(特殊エネルギー)
特別なルール(ACE SPECのカードは、デッキに1枚しか入れられない。)
このカードは、ポケモンについているかぎり、エネルギー1個ぶんとしてはたらく。
このカードを手札からポケモンにつけたとき、自分の山札を4枚引く。
あとは、「ぱっときえる」で手札に戻ったあとのバトル場にミミッキュやクレッフィを出すような使い方でしょうか。地味に30ダメージ与えられるので、リーリエのピッピexなどの足りない打点を補いつつ、ミミッキュやクレッフィで相手の行動を制限することができそうです。スボミーをちょうど倒せるのもえらいですね。
ミミッキュ
分類:たね HP:70 タイプ:超 弱点:鋼 抵抗力:なし にげる:1
【特性】しんぴのまもり
このポケモンは、相手の「ポケモンex・V」からワザのダメージを受けない。
【ワザ】超無 ゴーストアイ
相手のバトルポケモンに、ダメカンを7個のせる。
クレッフィ
分類:たね HP:70 タイプ:超 弱点:鋼 抵抗力:なし にげる:1
【特性】いたずらロック
このポケモンがバトル場にいるかぎり、おたがいの場のたねポケモンの特性(「いたずらロック」をのぞく)は、すべてなくなる。
【ワザ】無 ねらいおとす 10
ダメージを与える前に、相手のバトルポケモンについている「ポケモンのどうぐ」をトラッシュする。
リーリエのアブリボン
リーリエのアブリボン
分類:1進化 HP:70 タイプ:超 弱点:鋼 抵抗力:なし にげる:0
【特性】おさそいウインク
自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、1回使える。相手の手札を見て、その中からたねポケモンを好きなだけ選び、相手のベンチに出す。
【ワザ】超 マジカルショット 50
特性「おさそいウインク」で相手の手札を見て、たねポケモンを相手のベンチに出させることができます。デザイナーズコンボ(公式の想定しているコンボ)としては、リーリエのピッピexの「フルムーンロンド」のダメージを上げる使い方でしょうか。
相手が手札に温存しているキチキギスexなどのシステムポケモンを無理やりベンチに出させ、「ボスの指令」を絡めて倒すのも強力そうですね。さらにサザンドラexの「オブシディアン」やボーマンダexの「ワイドブラスト」などのベンチを攻撃できるワザとも組み合わせてみたいところですが、相手の手札にたねポケモンが居る必要があり、状況を選びそうです。
地味ににげるためのエネルギーが0なのが嬉しく、相手の手札を見られるだけでも戦いを有利に進められるので、リーリエのポケモンデッキには1匹は居てほしい存在です。
リーリエのしんじゅ
リーリエのしんじゅ(ポケモンのどうぐ)
このカードをつけている「リーリエのポケモン」が、相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき、とられるサイドは1枚少なくなる。
めちゃくちゃヤバいポケモンのどうぐです。とられるサイドが1枚少なくなるので、リーリエのピッピexが倒されてもサイドを1枚しか取られないポケモンに、リーリエのキュワワーとリーリエのアブリボンが倒されてもサイドを取られないポケモンになります。サイドの取り合いをするポケカにおいて、とられるサイドが少なくなる効果は非常に強力です。
リーリエのポケモンたちは全体に控えめな強さを持っていましたが、「リーリエのしんじゅ」込みで、デッキ全体が強くなりすぎないようにポケモンたちの強さが調整されていそうです。それぐらい「リーリエのしんじゅ」が強いですね。
一方、ポケモンのどうぐなので、スタジアム「ジャミングタワー」で容易に対策される点には注意が必要です。元々採用の多いスタジアムでしたが、「リーリエのしんじゅ」や、同時に登場する「ホップのこだわりハチマキ」の存在によりさらによく見るスタジアムになりそうです。
ジャミングタワー(スタジアム)
おたがいのポケモン全員についている「ポケモンのどうぐ」の効果は、すべてなくなる。
「相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき」というテキストなので、「ワザの効果」できぜつしたときには効果が働かないことに注意しましょう。
たとえば、ドラパルトexの「ファントムダイブ」の効果で乗せるダメカンや、サマヨール・ヨノワールの「カースドボム」の効果で乗せるダメカンできぜつしたときには「リーリエのしんじゅ」の効果が働きません。
リーリエのポケモンを使ったデッキ
拡張パック「バトルパートナーズ」が発売される、1月24日以降のレギュレーションに合わせたデッキを組んでみました。
リーリエのピッピexデッキ

リーリエのピッピexと「リーリエのしんじゅ」を中心としたデッキです。リーリエのピッピexには常に「リーリエのしんじゅ」を付けておき、倒されてもサイドを1枚しか取られない状態で戦いたいです。
また、ワザ「フルムーンロンド」のダメージを上げるため、スタジアム「ゼロの大空洞」とテラパゴスexを採用しました。ヨルノズクも採用しており、特性「ほうせきさがし」で「ゼロの大空洞」や「リーリエのしんじゅ」を手札に加えることができます。
ヨルノズク
【特性】ほうせきさがし
自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、自分の場に「テラスタル」のポケモンがいるなら、1回使える。自分の山札からトレーナーズを2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
ワザを使うために必要なエネルギーはネイティオの特性「アカシックセンス」で賄います。ベンチポケモンにエネルギーを付ける効果なので、必要があればバトル場にはにげるためのエネルギーが必要ないリーリエのアブリボンを出しておきましょう。
ネイティオ
【特性】アカシックセンス
自分の番に1回使える。自分の手札から「基本エネルギー」を1枚選び、ベンチポケモンにつける。その後、自分の山札を2枚引く。
関連記事
「バトルパートナーズ」のポケモンを使ったデッキ
トレーナーのポケモン



そのほかのポケモン




まとめ
今回は、1月24日発売の拡張パック「バトルパートナーズ」に収録される、ホップのポケモンについて考察してみました。発売が楽しみですね!
コメント