
こんにちは、さとさと夫婦です。
スマホアプリ「ポケポケ」のリリースや「スタートデッキ Generations」の発売など、ポケモンカードがアツい今日この頃。これからポケカを始めるのにはもってこいのタイミングです!
この記事では、ポケカを始めるために必要なものをまとめてご説明します。
ポケカの対戦を始めよう!
ポケカの対戦を遊ぶために必要なものを以下にリストアップしました。
必須なもの
・デッキ(60枚のカード)
ほぼ必須なもの
・ポケモンコイン
・ダメージカウンター(ダメカン)
・各種マーカー
あると便利なもの
・プレイマット
・デッキシールド(カードスリーブ)
必須なもの
デッキ(60枚のカード)
デッキは、60枚のカードを一つにまとめたものです。ポケカの対戦は、プレイヤー2人がデッキを1つずつ持ち寄ることで始めることができます。
ポケカを手に入れる方法はいろいろありますが、まずは公式から発売されている、「構築デッキ」を購入するのがオススメです。

画像出典:ポケモンカードゲーム トレーナーズウェブサイト 商品情報
これからポケカを始める人向けのデッキの選び方は、以下の記事で説明しています。「これから製品を1つ買ってポケカの対戦を始めたい!」という方はこちらを見てみてください!

ほぼ必須なもの
ポケモンコイン
ポケモンコインとは?
100円玉程度のサイズをした、表裏のあるコインです。

カードに「コインを〇回投げ、」と書かれていた場合に使用します。例えば、以下のようなカードがあります。
リオル
【ワザ】でんこうせっか 10+
コインを1回投げオモテなら、20ダメージ追加。
このリオルのワザ「でんこうせっか」を使う際には、ポケモンコインを1回投げます。(通常、親指でコインを弾くコイントスをします。)
その結果、オモテが出れば、元々の10ダメージに20ダメージを追加した30ダメージを相手のポケモンに与えます。ウラが出ればダメージの追加はなく、10ダメージを与えます。
ポケモンコインはどうやって手に入れる?
ポケモンコインは多くの「構築デッキ」などに付属していますので、「構築デッキ」を買ううちに自然と手に入ると思います。
「構築デッキ」ごとに違った絵柄のポケモンコインが付属していることが多く、ポケモンコインを集めるだけでも楽しいですね!
ダメージカウンター(ダメカン)
ダメージカウンター(ダメカン)とは?
ダメージカウンター(多くの場合、ダメカンと略されます)は、ポケモンの受けたダメージを数えるための、おはじきのようなアイテムです。

ポケモンがワザのダメージを受けたとき、そのダメージ分のダメカンを乗せます。ダメカンには10、50、100の三種類がありますので、これらを駆使してポケモンが受けたダメージ分のダメカンを乗せることになります。
例えば、ポケモンが120ダメージを受けたときは、100のダメカンを1つ、10のダメカンを2つカードに乗せて120ダメージを受けていることを表します。
また、ポケモンのワザによっては、「ダメカンを相手のポケモンに乗せる」というようなテキストが書かれていることがあります。この場合は、10のダメカンを相手のポケモンに乗せます。
ミミッキュ
【ワザ】ゴーストアイ
相手のバトルポケモンに、ダメカンを7個のせる。
例えば、ミミッキュのワザ「ゴーストアイ」を使った場合は、相手のバトルポケモンに10のダメカンを7個のせます。つまり、70ダメージになります。
ダメージカウンター(ダメカン)はどうやって手に入れる?
ほぼ全ての「構築デッキ」に、厚紙製のダメカンが付属しています。アクリル製のダメカンも別売りで販売されていますが、基本的には「構築デッキ」に付属している厚紙製のダメカンで十分使えます。
各種マーカー
各種マーカーとは?
「どく」・「やけど」マーカーのことを指します。ポケカには、携帯ゲームのポケモンシリーズのように、状態異常という概念があります。

状態異常には、「どく」「やけど」「こんらん」「ねむり」「まひ」の5種類があります。
状態異常の表し方
どく:ポケモンに「どく」マーカーを置く。
やけど:ポケモンに「やけど」マーカーを置く。
こんらん:ポケモンを逆さ向きにする。
ねむり・まひ:ポケモンを横向きにする。
ポケモンのワザに「相手のバトルポケモンをどくにする。」などの表現があった際、相手のポケモンは「どく」状態になります。この場合、「どく」状態になっていることがわかりやすくなるように、「どく」マーカーを置きます。
「やけど」状態も同様です。「こんらん」「ねむり」「まひ」については、マーカーではなくカードの向きを変えて表示するため、マーカーは存在しません。
各種マーカーはどうやって手に入れる?
多くの「構築デッキ」に付属しています。基本的に別売りはありません。
あると便利なもの
プレイマット
カードを置く位置などが書いてあるマットです。主に、紙製のマットとプラスチック(ラバー)製のマットがあります。
紙製のマットは多くの「構築デッキ」に付属しています。紙の両面が印刷されていることが多く、片面には美麗なイラストが描かれたプレイマット、もう片面にはルールの説明などを付属した初心者向けのプレイマットが印刷されています。ポケカを始めたばかりのころにはありがたいですね。

一方、プラスチック(ラバー)製のマットはポケモンセンターなどで販売しています。紙に比べ耐久性が高く、柔らかい素材でできているため手触りもよいです。そして、何よりイラストが素敵なものが多いです!

ポケカを始めたばかりの頃は「構築デッキ」に付属している紙のプレイマットを使うのがオススメです。もちろん、プレイマットを使わずに遊ぶこともできます。
デッキシールド(カードスリーブ)
デッキシールドは、カード一枚一枚を保護するためのアイテムです。対戦に必須のアイテムではありませんが、大事なカードをキズから守るためには是非つけておきたいものです。

基本的にはほかの商品に付属しておらず、入手するためには別途購入する必要があります。
「バトルマスターデッキ」シリーズなど、一部の「構築デッキ」にはデッキシールドが付属しています。
様々な商品がありますが、私たちはポケモンセンターなどで販売されている公式のデッキシールドを愛用しています。ポケモンやキャラクターの可愛いイラストが描かれており、対戦のときもテンションが上がります!
もちろん、公式のデッキシールド以外でも、カードショップや100円ショップでも購入が可能ですので、お気に入りのデッキシールド(一般的にはカードスリーブと呼ばれることも多いです)を見つけてみてください。「レギュラーサイズ」「スタンダードサイズ」と書かれている商品であればポケカにちょうどフィットします。
まとめ
この記事では、ポケカを始めるために必要なものをご説明してきました。
ほとんどのアイテムは「構築デッキ」を購入することでまとめて手に入れることができますので、これからポケカを始めたい!という場合は「構築デッキ」を購入するのがオススメです。
オススメの「構築デッキ」は以下の記事で解説しておりますので、そちらもご確認ください!

それでは、よいポケカライフを!
コメント