
みなさま〜!おはこんばんにちは!さとさと夫婦です✨️
今回はうさぎを迎えるにあたって用意したグッズを紹介したいと思います。
「うさぎを飼うまでに用意する物が分からない!」「おすすめを教えてほしい!」
という方におすすめの記事になっております!是非最後までご覧ください!
うちのうさぎさん(ホーランドロップ♂)はこちら↓

この記事には、アフィリエイトリンクが含まれています。
ケージ
ケージ内にはトイレ、ご飯皿、牧草入れ、水飲み器、隠れ家を置きます。
全部を入れるとなると、ゆとりのあるサイズのケージが必要です。
うさぎさんが成長した時のことを考え、横幅70〜80cmある方が安心ですね!
そして、毎日の掃除を楽にするためには、ケージが動かせるものがいいと思います。
そのため、キャスター付きのケージをおすすめします!
上記の2つの条件をみたしているのはこちらのケージです。
GEX クリアフロント80
我が家はこちらのケージを使っています。
このケージ、なんと言っても見た目がオシャレです!
だいたいのケージは全面金属製なのですが、こちらの商品は前面がクリアな素材(アクリルパネル)になっているので、うさぎさんの様子が良く見えます!
前面の扉は完全に外れるようになっているので、部屋んぽの時にうさぎさんが出入りしやすいですね。
そして上部は大きく開くので掃除をしたり、チモシーの補充も楽にできるのでおすすめです!

↑実際に小物を配置するとこんな感じです。
より詳しい使用感は、以下の記事で紹介しています。

2025年1月3日現在、amazonでは販売していないようです。楽天で販売しているので、そちらを見てみてください。
SANKO イージーホームEVO80

こちらの商品はおそらく1番人気のケージなのではないかと思います!
先程の「GEXクリアフロント80」より少し安くて手が出しやすい商品です。
組み立ても簡単で、全面金網なので掃除もしやすく高評価です。
ちなみに奥行は「GEXクリアフロント80」より4cm狭いので、どちらを選ぶかはみなさま次第です!
トイレ用品
トイレもケージと同じで成長した時のことを考え、大きめがいいと思います。
購入したトイレ本体と、プラスで使うと良い商品もありますので合わせてご紹介します!
SANKO おなやみ解決トイレ
我が家はこちらのトイレを使っています。
こちらのトイレはカバーとスノコが一体型になっていて、スノコを外しちゃううさぎさんの対策にもなります!
スライドジョイントでケージにしっかりと固定できるのでイタズラされることもなく、使いやすいトイレです。
そして、下記の専用トイレシーツと瞬間消臭ウッドリターを使うとよりトイレを綺麗に使うことができます!
SANKO おなやみ解決トイレ専用シーツ
先程紹介した、おなやみ解決トイレに敷ける大きめの専用シーツになります。
トイレゴミを捨てる時はまとめてポイッとできるので、本当に楽で重宝してます!
30枚入ってだいたい500円ぐらいで買えるのでかなりお得かなと思います!
SANKO 瞬間消臭ウッドリタースーパー 7L
ウッドリターをトイレシーツの上に撒くことによって、よりおしっこを吸収し、トイレの尿石を防ぐことができます。
吸収力と消臭力に優れているので、我が家はまったくおしっこの臭いしないです!
おしっこを吸い込むとウッドリターがふわふわと膨らむので見てると面白いです・・・!
ご飯皿
ご飯皿はケージに固定できるものか、陶器製で重くうさぎさんにひっくり返されない物がいいと思います。
GEX うさぎのフードBOX
はじめにこちらのご飯皿を買ったんですが、我が家のケージ(GEXクリアフロント80)には高い位置にしか設置できなく、まだ小さいぽよちには使うことができませんでした。残念・・・
ですが、もちろんよい商品ではありますのでケージによっては使いやすい商品です!
マルカン ワンタッチフィーダー

我が家はこちらのご飯皿を使っています。
こちらは下に垂れ下がるようなデザインになっているので、ぽよちが食べやすい位置に設置できました!
レバーを上に上げると、簡単にお皿部分が外せて餌を入れてる途中にうさぎさんに食べられてしまうことを防ぐことができます!
牧草入れ
フィーダーには種類があり、各うさぎさんに合ったものを選ぶ必要があります!
マルカン 牧草用エコフィーダー

我が家はこちらの牧草入れを使っています。
この商品はケージに固定ができる、チモシーを引き出して食べるタイプのフィーダーです。
こちらのフィーダーは牧草が散らかりにくく、無駄になる牧草を減らすことができます。
我が家のぽよちはこのフィーダーを使っていて、今のところ問題なく使えています!
川井 うさミミ かじり木牧草BOX
チモシーを引っ張りだすのが苦手なうさぎさんはこちらのフィーダーがおすすめ!
このフィーダーだとチモシーを食べる量が増えた!という口コミも多い商品です。
チモシーの補充も簡単なので飼い主さんにも優しいですね!
しかし、小さいうさぎさんは中に入ってトイレをしてしまうというデメリットもあります。
水飲み器
うさぎの水飲み器は使いやすく飲みやすい物を選びましょう!
100均の陶器のお皿
1番楽なのは陶器のお皿にそのまま水を入れる方法です。
我が家は上のリンクの100均の陶器のお皿に水を入れてぽよちに与えています。
お皿の形としては、深さがあり、底部分がしっかりしているものがおすすめです。
この水の与え方のデメリットとしては毛、ホコリ、ゴミなどがはいりやすいことです。
GEX ピュアクリスタル カートリッジ式 ドリンクボウル

我が家はこの給水器を買ったのですが、「GEXクリアフロント80」には高い位置にしか設置できなくこれまたぽよちには使用できませんでした・・・。
こちらの商品は、うさぎさんが自然な体制で水を飲むことができ、水を飲む量も増えるひと品です。
1番のメリットは、お皿をひっくり返されることがないというところ。
しかし、部品が多いので扱いが少し難しく、設置やお手入れが大変というデメリットもあります。
隠れ家
うさぎさんは狭い場所を好むので、隠れ家が1つはあると安心です!
川井 フルハウス
我が家はこちらの隠れ家を使っています。
この隠れ家はうさぎさんが中にも入れるし、上にも乗れる優れものです!
大きめサイズなので、横幅80cmあるケージにおすすめです。
木でできているのでかじっても安心です!逆にかじるのが好きなうさぎさんだとすぐボロボロになってしまうというデメリットもあります・・・。
わらっこ倶楽部 うさぎハウス Sサイズ
Sサイズということなんですが、思ったより大きかった!という口コミが多いです。
全部藁でできているので、もちろんうさぎさんがかじっても大丈夫ですよ。
あとなんと言ってもうさぎの耳がハウスに付いているのがかわいいですよね!
まとめ
うさぎ飼育に必要なグッズは、買って使ってみないとうさぎさんとケージに合うか分からないことがあるので結構お金がかかり試行錯誤が必要です💦
実際わたし達も水飲み器とご飯皿は買い直しました・・・
まとめると、我が家のぽよちハウスの構成は以下の通りになります。
ケージ→ GEX クリアフロント80
トイレ → SANKO おなやみ解決トイレ
ご飯皿 → マルカン ワンタッチフィーダー
牧草入れ → マルカン 牧草用エコフィーダー
水飲み器 → 100均の陶器のお皿
隠れ家 → 川井 フルハウス
うさぎさんによっては「牧草入れ」と「水飲み器」は変えた方がいいですが、他はそのまま真似してしまっても大丈夫だと思います!
各家のうさちゃんに合ったグッズを集めて、住みやすいおうちを作りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!みなさま良きうさぎライフを✨️
コメント