
みなさんこんにちは、さとさと夫婦です。「テラスタルフェスex」にはめちゃくちゃかっこよいトドロクツキexのSARが収録されていますね!
今回は、そんなトドロクツキexのデッキを紹介します。トドロクツキが豪快に敵を倒していく、使っていて気持ちいいデッキです!
トドロクツキexデッキとは
トドロクツキexデッキの基本は、トドロクツキexと、exでないトドロクツキを組み合わせて戦うことです。

トドロクツキex
トドロクツキex
分類:たね HP:230 タイプ:悪 弱点:草 抵抗力:なし にげる:2
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【ワザ】悪悪無 くるいえぐる
相手のバトルポケモンをきぜつさせる。その後、このポケモンに200ダメージ。
【ワザ】悪悪無 カラミティストーム 100+
のぞむなら、場に出ているスタジアムをトラッシュする。その場合、120ダメージ追加。
ワザ「くるいえぐる」
相手のバトルポケモンをきぜつさせるというシンプルなテキストで、相手のポケモンにどれだけHPがあろうが一切関係なくきぜつさせます。トドロクツキというポケモンにこの上なく似合う、暴力的なテキストですね。
流石にデメリットも大きく、自身にも200という大ダメージを与えます。このデメリットとどのように向き合うかが、トドロクツキexを扱う上で課題になってきます。基本的には、トドロクツキexがきぜつしないように「くるいえぐる」を使うのがポイントです。
トドロクツキexがきぜつしないように「くるいえぐる」を使っていれば、自分が先にサイドを取っていくことができるため、サイドの取り合いを制しやすくなります。一方、「くるいえぐる」でトドロクツキexがきぜつしてしまった場合、次の相手の番に別のポケモンが倒され、さらにサイドを取られてしまう可能性が高いため、相手にサイドを先行される(相手のほうがサイドを先に取り進める)状態になります。

トドロクツキexのHPは230しかないため、少しダメージを受けているだけでも「くるいえぐる」の反動できぜつしてしまいます。「くるいえぐる」を使う前にダメージを受けないようにすることが重要です。また、ダメージを受けてしまったトドロクツキexはベンチににがし、「くるいえぐる」を使うことを諦めるほうがよいでしょう。
ワザ「カラミティストーム」
もう一つのワザ「カラミティストーム」は、比較的シンプルで強力なワザです。「くるいえぐる」を使いたくないシーンで役に立つほか、スタジアムをトラッシュすることで220ダメージを与えられるため、HPの低いポケモンexであれば「くるいえぐる」を使うまでもなくきぜつさせられます。
相手に有利に働くスタジアムをトラッシュするのにも使えますし、自分が効果を使ったあとのスタジアムをトラッシュすることで、相手に使わせないような立ち回りをすることができます。
トドロクツキ
トドロクツキ
分類:たね HP:140 タイプ:悪 弱点:草 抵抗力:なし にげる:2
【ワザ】悪悪 あだうちやばね 70+
自分のトラッシュにある「古代」のカードの枚数×10ダメージ追加。
【ワザ】悪無無無 スピードウイング 120
exではないトドロクツキです。ワザ「あだうちやばね」は、エネルギー2枚でそれなりの火力を出せるコスパのいいワザです。トドロクツキexデッキはトラッシュにカードを増やすカードが多く、「古代」のカードも自然に多く採用できることから、「あだうちやばね」との相性が非常によいです。
トドロクツキたちのワザを使い分けよう

HPの高いポケモンexは、トドロクツキexのワザ「くるいえぐる」で倒します。
ポケモンexでないポケモンは、HPが低く、倒してもサイドが1枚しか取れないため、「くるいえぐる」で倒すと非常に効率が悪いです。トドロクツキの「あだうちやばね」を中心に戦いましょう。
トドロクツキたちにエネルギーをつけよう
トドロクツキexデッキの特長の一つは、エネルギーを加速するための手段が多いことです。具体的には、サポート「オーリム博士の気迫」と、グッズ「ダークパッチ」の2種類でエネルギーを加速します。
オーリム博士の気迫
オーリム博士の気迫(サポート)
自分の「古代」のポケモンを2匹まで選び、トラッシュから基本エネルギーを1枚ずつつける。その後、自分の山札を3枚引く。
「古代」のポケモンを使うデッキの最強サポートです。トドロクツキexとトドロクツキはどちらも「古代」のポケモンなので、この効果の対象になります。
バトル場を含む2匹までのポケモンにエネルギーを付けられる強力な効果に、山札を3枚引く効果までついてきます。基本的には自分の番ごとに「オーリム博士の気迫」を使うことが理想です。
ダークパッチ
ダークパッチ(グッズ)
自分のトラッシュから「基本悪エネルギー」を1枚選び、ベンチの悪ポケモンにつける。
トラッシュから1枚、基本悪エネルギーをベンチの悪ポケモンに付けることができます。これも、トドロクツキexとトドロクツキを対象に取ることができますね。
「オーリム博士の気迫」と違い、ベンチのポケモンにしか付けられない点と、枚数が1枚のみである点に注意が必要です。その代わりグッズなので、1回の番に何回でも使用できますし、スタジアム「ポケストップ」の効果で手札に入れることができます。
エネルギーをトラッシュしよう
「オーリム博士の気迫」も、「ダークパッチ」も、トラッシュのエネルギーを利用する効果です。そのため、積極的にエネルギーをトラッシュする必要があります。
グッズ「大地の器」で手札に加え、かがやくゲッコウガの特性「かくしふだ」や、イキリンコexの特性「イキリテイク」で手札からエネルギーをトラッシュしましょう。スタジアム「ポケストップ」も有用です。
大地の器(グッズ)
このカードは、自分の手札を1枚トラッシュしなければ使えない。
自分の山札から基本エネルギーを2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
かがやくゲッコウガ
分類:たね HP:130 タイプ:水 弱点:雷 抵抗力:なし にげる:1
特別なルール(かがやくポケモンは、デッキに1枚しか入れられない。)
【特性】かくしふだ
自分の番に、自分の手札からエネルギーを1枚トラッシュするなら、1回使える。自分の山札を2枚引く。
【ワザ】水水無 げっこうしゅりけん
このポケモンについているエネルギーを2個トラッシュし、相手のポケモン2匹に、それぞれ90ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]
イキリンコex
分類:たね HP:160 タイプ:無 弱点:雷 抵抗力:闘 にげる:1
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】イキリテイク
最初の自分の番にだけ1回使える。自分の手札をすべてトラッシュし、山札を6枚引く。この番、すでに別の「イキリテイク」を使っていたなら、この特性は使えない。
【ワザ】無 きあいをいれる 20
自分のトラッシュから基本エネルギーを2枚まで選び、ベンチポケモン1匹につける。
ポケストップ(スタジアム)
おたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の山札を上から3枚トラッシュしてよい。その場合、その中にあるグッズをすべて、相手に見せて、手札に加える。
サンプルデッキレシピ
カードリスト

デッキの回し方
じゃんけんに勝ったら後攻を選択します。たねポケモンを中心としたデッキなので、後攻の最初の番から攻撃することを目指します。
まずは、イキリンコexの特性「イキリテイク」やかがやくゲッコウガの特性「かくしふだ」、グッズ「トレッキングシューズ」、スタジアム「ポケストップ」を使い、カードを引きながらトラッシュにエネルギーを落としていきましょう。
トラッシュにエネルギーが溜まれば、サポート「オーリム博士の気迫」や、グッズ「ダークパッチ」を使って、トドロクツキたちにエネルギーが付けられます。
トドロクツキの「あだうちやばね」は、エネルギー2つで使えるため、バトル場にいても「オーリム博士の気迫」と、手札から張るエネルギーで使用できますね。一方、トドロクツキexのワザはエネルギーが3つ必要なので、最初の番に使うためにはベンチで「ダークパッチ」を使用する必要があります。その場合はベンチでトドロクツキexを育て、モモワロウexの特性「しはいのくさり」でバトル場に出して攻撃しましょう。
特徴的なカードの紹介
モモワロウex
モモワロウex
分類:たね HP:190 タイプ:悪 弱点:闘 抵抗力:なし にげる:1
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】しはいのくさり
自分の番に1回使える。自分のベンチの悪ポケモン(「モモワロウex」をのぞく)を1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。その後、新しいバトルポケモンをどくにする。この番、すでに別の「しはいのくさり」を使っていたなら、この特性は使えない。
【ワザ】悪悪 イライラバースト 60×
相手がすでにとったサイドの枚数×60ダメージ。
グッズ「ダークパッチ」は、ベンチのポケモンにしかエネルギーをつけられません。「ダークパッチ」で育てたポケモンをバトル場に出すために、モモワロウexの特性「しはいのくさり」を活用しましょう。
「しはいのくさり」でバトル場に出したポケモンはどく状態になりますが、ポケモンの道具「ブーストエナジー 古代」があればどくを解除する・またはどく状態を防ぐことができます。
ブーストエナジー 古代(ポケモンのどうぐ)
このカードをつけている「古代」のポケモンは、最大HPが「+60」され、そのポケモンは、特殊状態にならず、受けている特殊状態は、すべて回復する。
また、ワザ「イライラバースト」も実は強力です。最大300の大ダメージを与えられるワザなので、ここぞというタイミングで使いましょう。モモワロウexは「オーリム博士の気迫」の対象になりませんが、「ダークパッチ」の効果でエネルギーを付けることはできます。
「くるいえぐる」のルールについて
【ワザ】悪悪無 くるいえぐる
相手のバトルポケモンをきぜつさせる。その後、このポケモンに200ダメージ。
「くるいえぐる」で、相手のポケモンとトドロクツキexが同時にきぜつした場合
この場合、相手が先にバトル場にポケモンを出し、そのポケモンを見てから自分(トドロクツキex側)がバトル場にポケモンを出すことになります。

引用元:ポケモンカードゲーム トレーナーズウェブサイト 上級プレイヤー用ルールガイド p13
また、このきぜつでお互いが同時にサイドを取り切った場合は、基本的に引き分けとなります。片方のプレイヤーが新しいバトルポケモンを出せなかった場合(ベンチにポケモンが居なかった場合)は、新しいバトルポケモンを出せなかったプレイヤーの負けとなります。

引用元:ポケモンカードゲーム トレーナーズウェブサイト 上級プレイヤー用ルールガイド p14
「相手のバトルポケモンをきぜつさせる」
ワザ「くるいえぐる」は、相手のポケモンにダメージを与えるワザではなく、ワザの効果で相手のポケモンをきぜつさせるワザです。どちらも同じ意味のように聞こえますが、ポケカではこの二つは区別されており、処理が異なる場合があります。いくつか例を挙げて説明しますね。
レガシーエネルギー(「相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき」)
レガシーエネルギー(特殊エネルギー)
このカードは、ポケモンについているかぎり、すべてのタイプのエネルギー1個ぶんとしてはたらく。
このカードをつけているポケモンが、相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき、とられるサイドは1枚少なくなる。対戦中、自分の「レガシーエネルギー」のこの効果は、1回しかはたらかない。

引用元:ポケモンカードゲーム トレーナーズウェブサイト Q&A
「レガシーエネルギー」のテキストには、「相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき」という記載があります。「くるいえぐる」によるきぜつは、ワザのダメージによるきぜつではない(ワザの効果によるきぜつである)ため、「レガシーエネルギー」の効果が働きません。
おんみつひこう(「このポケモンはたねポケモンからワザのダメージを受けない」)
オンバーンex
【ワザ】無無 おんみつひこう 70
次の相手の番、このポケモンはたねポケモンからワザのダメージを受けない。
トドロクツキexはたねポケモンなので、この「おんみつひこう」の対象です。しかし、先ほどの例と同様、「くるいえぐる」によるきぜつはワザのダメージによるものではないため、「おんみつひこう」の効果は発揮されず、オンバーンexはきぜつします。
ミストエネルギー(「相手のポケモンが使うワザの効果を受けない」
ミストエネルギー(特殊エネルギー)
このカードは、ポケモンについているかぎり、エネルギー1個ぶんとしてはたらく。このカードをつけているポケモンは、相手のポケモンが使うワザの効果を受けない。(すでに受けている効果は、なくならない。)

引用元:ポケモンカードゲーム トレーナーズウェブサイト Q&A
「ミストエネルギー」がついているポケモンは、相手のポケモンが使うワザの効果を受けません。よって、「くるいえぐる」の、「相手のバトルポケモンをきぜつさせる」効果は発動せず、「ミストエネルギー」がついているポケモンはきぜつしません。
ちなみに、その場合にはトドロクツキexが200ダメージを受ける効果も発動しません。
「その後」というテキストの扱い
「相手のバトルポケモンをきぜつさせる。その後、このポケモンに200ダメージ。」
このように、「その後」という言葉が記載されていることがあります。このとき、「その後」以前のテキストを実行できない場合、「その後」以降のテキストを実行することはできません。
「くるいえぐる」の例では、「相手のバトルポケモンをきぜつさせる」ことができなかった場合、「200ダメージ」は受けません(受けることができません)。
関連デッキレシピ
このデッキと似たような使い方をするデッキを紹介しています。ぜひこちらも読んでみてください!
タケルライコexデッキの紹介はこちら。同じく「古代」のポケモンなので、「オーリム博士の気迫」を使うデッキです。

サザンドラexデッキの紹介はこちら。「ダークパッチ」とモモワロウexを使い、ベンチで上手くサザンドラexを育てるデッキです。

まとめ
今回は、トドロクツキexデッキを紹介しました。トドロクツキが相手のポケモンを豪快に倒していく、使っていて気持ちいいデッキですので、ぜひ作って使ってみてください!
コメント