
こんにちは!ポケカ大好きアラサー夫婦の さとさと です!
今回は、2024年8月30日発売のデッキ「スターターセット テラスタイプ:ステラ ソウブレイズex」のオススメの改造方法を紹介します✨

「デッキビルドBOX ステラミラクル」を使ったお手軽改造と、勝ちに拘る本気改造の2デッキレシピをご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
この記事はこんな方にオススメ!
・ポケカを遊び始めて、ルールがなんとなくわかってきた人
・もっとポケカが強くなりたい人
もし、これからポケカを始めてみたい!と思っているなら、以下の記事もオススメです!

この記事は、アフィリエイトリンクを含んでいます。
スターターセット テラスタイプ:ステラ ソウブレイズexの収録カード
カードリスト

カード紹介
ソウブレイズex
ソウブレイズex
分類:1進化 HP:270 タイプ:炎 弱点:水 抵抗力:なし にげる:2
テラスタル(このポケモンは、ベンチにいるかぎり、ワザのダメージを受けない。)
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【ワザ】炎 しんえんほむら 30+
自分のトラッシュにあるエネルギーの枚数×20ダメージ追加。
【ワザ】炎超鋼 アメジストレイジ 280
このポケモンについているエネルギーを、すべてトラッシュする。
ワザ「しんえんほむら」が非常に強力です。自分のトラッシュにエネルギーが多ければ多いほど高いダメージを与えられ、相手のポケモンを一撃で倒すことができるようになります。ポケカにおいて、トラッシュにエネルギーを置くことは決して難しくないので、ソウブレイズexは簡単に大ダメージを出すことができるポケモンです。
それほどの威力を持つワザでありながら、使用するために必要なエネルギーが基本炎エネルギー1つというのも優秀です。
パーフェクトミキサー
パーフェクトミキサー(グッズ)
自分の山札から好きなカードを5枚まで選び、トラッシュする。そして山札を切る。
ソウブレイズexの「しんえんほむら」の威力を上げるために使えるグッズです。「パーフェクトミキサー」1枚で5枚のエネルギーを山札からトラッシュできるため、それだけで20×5=100ダメージを追加することができます。
ソウブレイズexの火力を上げるため、できるだけ序盤に使いたいグッズです。
お手軽!ソウブレイズexデッキ
デッキレシピ

追加したカード | 枚数 | 抜いたカード | 枚数 |
---|---|---|---|
かがやくゲッコウガ | 1 | ロコン | 2 |
イキリンコex | 1 | キュウコン | 2 |
すごいつりざお | 1 | ホウオウ | 1 |
ネストボール | 2 | オドリドリ | 1 |
なかよしポフィン | 2 | シンボラー | 1 |
大地の器 | 2 | レジスチル | 1 |
ナンジャモ | 2 | ポケモンいれかえ | 2 |
基本炎エネルギー | 10 | アカマツ | 1 |
– | ネモ | 4 | |
基本超エネルギー | 3 | ||
基本鋼エネルギー | 3 |
ソウブレイズexの「しんえんほむら」を使いこなすために、かがやくゲッコウガやイキリンコexでトラッシュにエネルギーを送りやすくしています。
基本炎エネルギーの枚数も合計20枚に増やしているので、さらに「しんえんほむら」の威力を上げることができます!
また、今回は「デッキビルドBOX ステラミラクル」に確定で封入されているカードだけで改造してみました。そのため、「スターターセット テラスタイプ:ステラ ソウブレイズex」をお持ちの方は、「デッキビルドBOX ステラミラクル」を買うだけでこのデッキが作れちゃいます✨

追加したカードの紹介
かがやくゲッコウガ
かがやくゲッコウガ
分類:たね HP:130 タイプ:水 弱点:雷 抵抗力:なし にげる:1
特別なルール(かがやくポケモンは、デッキに1枚しか入れられない。)
【特性】かくしふだ
自分の番に、自分の手札からエネルギーを1枚トラッシュするなら、1回使える。自分の山札を2枚引く。
【ワザ】水水無 げっこうしゅりけん
このポケモンについているエネルギーを2個トラッシュし、相手のポケモン2匹に、それぞれ90ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]
特性「かくしふだ」を使うことで、エネルギーをトラッシュしながら手札を増やすことができます。余ったエネルギーを消費して手札を増やせるため、どんなデッキでも強力なドローソース(手札を増やすことができるカード)として採用されるカードです。
特に、ソウブレイズexのデッキにおいては、エネルギーをトラッシュすることで「しんえんほむら」の威力を上げながら手札を増やすことができるため、非常に強力なカードになります!
たねポケモンであるかがやくゲッコウガは、「ネストボール」でベンチに出すことができるため、できるだけ早くベンチに出して「かくしふだ」を使いましょう!
イキリンコex
イキリンコex
分類:たね HP:160 タイプ:無 弱点:雷 抵抗力:闘 にげる:1
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】イキリテイク
最初の自分の番にだけ1回使える。自分の手札をすべてトラッシュし、山札を6枚引く。この番、すでに別の「イキリテイク」を使っていたなら、この特性は使えない。
【ワザ】無 きあいをいれる 20
自分のトラッシュから基本エネルギーを2枚まで選び、ベンチポケモン1匹につける。
特性「イキリテイク」で、自分の手札をすべてトラッシュし、山札を6枚引くことができます。手札に引いた基本炎エネルギーを捨てて、一気に「しんえんほむら」のダメージを上げましょう!
さらに、引いた6枚からかがやくゲッコウガの「かくしふだ」や「ハイパーボール」に繋ぐことができれば、1ターンで一気に「しんえんほむら」のダメージを上げられます。
ただし、特性「イキリテイク」は最初の自分のターンにしか使えないという制限があります。「ネストボール」を使い、可能な限り「イキリテイク」を使えるように準備しましょう!
かがやくゲッコウガ・イキリンコexの使い方は以下の記事でも解説しています!

なかよしポフィン
なかよしポフィン(グッズ)
自分の山札から、HPが「70」以下のたねポケモンを2枚まで選び、ベンチに出す。そして山札を切る。
できる限り2ターン目から「しんえんほむら」を使いたいため、1ターン目には進化元のカルボウを場に出しておく必要があります。
もちろん「ネストボール」でもカルボウを出すことができますが、「なかよしポフィン」であれば、カルボウを一気に2体場に出したり、ホーホーを一緒に出したりすることができます!
カルボウが倒されてしまうとソウブレイズexに進化できないので、可能な限り「なかよしポフィン」を使ってベンチにカルボウを並べておきましょう。
Q. 結局、最初のターンにはどのポケモンを出すのがいいの?
A. 優先順位は、① イキリンコex、② カルボウ、③ かがやくゲッコウガです。
「イキリテイク」を使うこととカルボウを出しておくことはどちらも同じくらい大切なのですが、「イキリテイク」でカルボウや「ネストボール」、「なかよしポフィン」を引ける可能性がそれなりに高いため、イキリンコexを優先しましょう。
大地の器
大地の器(グッズ)
このカードは、自分の手札を1枚トラッシュしなければ使えない。
自分の山札から基本エネルギーを2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
山札からエネルギーを手札に加えるカードです。「かくしふだ」も「イキリテイク」も、手札からエネルギーをトラッシュするので、「大地の器」でエネルギーを手札に加えておく必要があります。
自分の手札を1枚トラッシュしなくては使えないデメリットがありますが、もちろんソウブレイズexにとってはメリットになります!
「デッキビルドBOX」に2枚しか入っていないため、今回は2枚だけ採用していますが、もし持っているなら4枚採用したいカードです。
本気でエネルギーをトラッシュ!ソウブレイズexデッキ
デッキレシピ

イキリンコexや「大地の器」の枚数を増やし、さらに「ゼイユ」や「ポケストップ」を採用することで、より早くワザ「しんえんほむら」の威力を上げられるようにしました。
また、「夜のタンカ」の採用により、トラッシュに落ちたポケモン(特に、倒されたカルボウやソウブレイズex)を回収することができるようになり、より戦いやすくなっています!
カード紹介
カルボウ・ソウブレイズex
元々のスタートデッキに収録されている枚数は、カルボウが3枚、ソウブレイズexが2枚です。
進化元のカルボウは、倒されてしまうことも考えると多めにベンチに出したいので、1枚追加して4枚採用するのがオススメです。
また、ソウブレイズexも、サイドに落ちるリスクを考えると2枚では心許ないです。3枚にするか4枚にするかは判断が分かれるところですが、「夜のタンカ」や「すごいつりざお」を採用しており、トラッシュからソウブレイズexを復帰させやすいため、3枚採用がちょうどいいと思います。
カルボウは様々な拡張パックに収録されており、HPや使えるワザの違うカルボウが何種類もいます。基本的にどのカルボウでも大きくは変わらないので、好きなカルボウを採用しましょう。
キチキギスex
キチキギスex
分類:たね HP:210 タイプ:悪 弱点:闘 抵抗力:なし にげる:1
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】さかてにとる
前の相手の番に、自分のポケモンがきぜつしていたなら、自分の番に1回使える。自分の山札を3枚引く。この番、すでに別の「さかてにとる」を使っていたなら、この特性は使えない。
【ワザ】無無無 クルーエルアロー
相手のポケモン1匹に、100ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]
自分のポケモンがきぜつしていれば、山札を3枚引くことができるカードです。
「しんえんほむら」のダメージアップに直接貢献してくれるカードではないのですが、手札を増やして他のカードを使いやすくしてくれます。
手札を増やしてくれるカードとして汎用性が非常に高く、大会で入賞するようなデッキレシピを見るとほぼ確実にキチキギスexが入っています。
少しレアリティの高いRR(ダブルレア)で、汎用性が高いため、販売の相場が1000円以上と高めなのが悩ましいところです。
ですが、非常に強力で、どんなデッキにでも入るので、ぜひ1枚は持っておきたいカードです!
追記(2025年1月1日)
ハイクラスパック「テラスタルフェス」での再録で値段が下がり、入手しやすくなりました。1月24日発売予定の「デッキビルドBOX バトルパートナーズ」でも再録が発表されており、今後ますます入手が容易になります。
夜のタンカ
夜のタンカ(グッズ)
自分のトラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。
トラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを1枚選び、手札に戻すカードです。「イキリテイク」や「博士の研究」にソウブレイズexを巻き込んでトラッシュしてしまっても、「夜のタンカ」があれば手札に戻すことができます。
倒されてしまったソウブレイズexを手札に戻し、再び戦ってもらうこともできるので、ソウブレイズexで戦い続けるためには必須のカードです。
強化拡張パック「ナイトワンダラー」にしか収録されておらず、シングルカードでは500〜700円と少々お高いカードですが、汎用性が高くどんなデッキにでも採用できるカードですので、可能であれば入手してみてください!
追記(2025年1月1日)
キチキギスex同様、ハイクラスパック「テラスタルフェス」や「デッキビルドBOX バトルパートナーズ」に再録され、入手が容易になりました。
ポケモンキャッチャー
ポケモンキャッチャー(グッズ)
コインを1回投げオモテなら、相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。
ソウブレイズexは倒されると相手にサイドを二枚取られてしまうので、極力こちらもサイドを二枚取れるポケモン(ポケモンex・V)を狙って倒していきたいです。
倒してもサイドを1枚しか取れないポケモンを「ポケモンキャッチャー」や「ボスの指令」で避け、相手のポケモンex・Vを「しんえんほむら」で狙うことで、効率よくサイドを取ることができます。
特に、ゲームの序盤でも、キチキギスexやネオラントVなどのたねポケモンex・Vであれば倒せることが多いため、積極的に狙っていきましょう!
これらのポケモンを倒すために必要なエネルギーの枚数は、
キチキギスexでは9枚(30+20×9=210) 、ネオラントVでは7枚(30+20×7=170) です。
ゼイユ
ゼイユ(サポート)
このカードは、先攻プレイヤーの最初の番でも使える。自分の手札をすべてトラッシュし、山札を5枚引く。
先行プレイヤーの最初の番でも使えるサポートです。
分類:サポート のカードには、以下のルールがあります。
① 先行プレイヤーの最初の番には使えない
② 各プレイヤー、1ターンに1枚しか使えない
ゼイユには「このカードは、先行プレイヤーの最初の番でも使える」というテキストがあるため、①のルールが適用されません。
よく似た効果の「博士の研究」と比較するとカードを引く枚数が少ないですが、「ゼイユ」は先行プレイヤーの1ターン目からでも使うことができるため、序盤から「しんえんほむら」のダメージを上げることができます。
先行1ターン目以外では7枚ドローできる「博士の研究」を優先しましょう。
ポケストップ
ポケストップ(スタジアム)
おたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の山札を上から3枚トラッシュしてよい。その場合、その中にあるグッズをすべて、相手に見せて、手札に加える。
1ターンに一度、山札の上から3枚をトラッシュすることができます。さらに、その中のグッズを全て手札に加えます。
ソウブレイズexデッキでは、「しんえんほむら」のダメージアップと「ネストボール」や「大地の器」、「夜のタンカ」の回収ができる強力なカードです。
お持ちであればぜひデッキに加えてほしいカードなのですが、少しお高い(500〜600円)点と、レギュレーションの更新が近い点が難点です。
レギュレーションとは
ポケカの大会には、大きく分けて「スタンダードレギュレーション」と「エクストラレギュレーション」という二つのレギュレーション(ルール)があります。
「スタンダードレギュレーション」は、比較的最近(約3年)以内に新しく発売されたカードのみが利用できるルールで、多くの公式大会がこのルールで開催されています。
2024年10月現在は、カードの左下に書かれているレギュレーションマークが「F」、「G」、「H」のカードが利用できます。
また、過去の傾向から、2025年1月ごろに「F」のカードが「スタンダードレギュレーション」で使えなくなり、「I」のカードが追加されると考えられます。
そのため、「F」レギュレーションの「ポケストップ」は近いうちに「スタンダードレギュレーション」では使用できなくなります。
「エクストラレギュレーション」は、「ポケモンカードゲームBW」から現在に至るまでのほぼ全てのカードが利用できるルールです。
使えるカードの種類が非常に多く、新しく始めるには少々ハードルが高いですが、「スタンダードレギュレーション」とはまた違った楽しみ方ができます。
オススメの通販サイト
カーナベルは、在庫の豊富さが魅力です。15時までの注文で即日配送してくれるのも嬉しいですね!
ふるいちonlineは、3980円以上のお買い上げで送料が無料になり、お得にカードを集めることができます。デッキを組む時にはありがたいですね!

関連記事
同時発売のスターターセット

ソウブレイズexのデッキ



まとめ
今回は、ソウブレイズexを使ったデッキレシピを2つ紹介しました。
① お手軽!ソウブレイズexデッキ
「デッキビルドBOX ステラミラクル」のカードだけで改造できて、使い方が比較的簡単なのでポケカを始めたばかりの方にオススメ!
② 本気でエネルギーをトラッシュ!ソウブレイズexデッキ
とにかくエネルギーをトラッシュし、強力な「しんえんほむら」を使うデッキです。ダイナミックに勝利したい方にオススメ!
わからない点や難しい点などあれば、X(旧Twitter)もやっていますので、お気軽に質問してください!(フォローもしてくださると嬉しいです☆)
それでは、よい「しんえんほむら」ライフを✨
コメント