ポケカ初心者にオススメ!テラスタルフェスex注目の再録カード

ポケカをはじめよう

こんにちは、さとさと夫婦です。ついにハイクラスパック「テラスタルフェスex」が発売されましたね!

画像引用元:ポケモンカードゲーム トレーナーズウェブサイト

このパック、目玉のイーブイたちも大注目なのですが、個人的には他に注目しているポイントがあります。それは、デッキを作るための汎用カードが大量に再収録されていることです。

汎用カードとは?

どんなデッキにでも入る可能性がある、便利なカードたちです。ほかのポケモンの補助をしたり、デッキを上手く動かすための潤滑油となるカードが多いです。

この記事では、ポケカを始めたばかりの方が当てて嬉しい汎用カードを中心に解説します。

イーブイたちを使ったデッキも紹介しています。こちらもぜひ!

イーブイexたち大集合!ブイズexデッキで戦おう!【テラスタルフェスex】
こんにちは!さとさと夫婦です。「テラスタルフェスex」の目玉といえばイーブイとその進化系たちですよね。今回は、イーブイex・ブースターex・シャワーズex・サン...
スポンサーリンク

テラスタルフェスex収録の汎用カード(ポケモンex)

キチキギスex

キチキギスex
分類:たね HP:210 タイプ: 弱点: 抵抗力:なし にげる:1
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】さかてにとる

前の相手の番に、自分のポケモンがきぜつしていたなら、自分の番に1回使える。自分の山札を3枚引く。この番、すでに別の「さかてにとる」を使っていたなら、この特性は使えない。
【ワザ】無無無 クルーエルアロー
相手のポケモン1匹に、100ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]

今の対戦環境における汎用ポケモンの代名詞です。ほぼ全てのデッキに入ると言っても過言ではありません。

その理由は、最強の特性「さかてにとる」にあります。前の相手の番に自分のポケモンがきぜつしているという比較的簡単な条件で、山札を3枚引くことができ、対戦を強くサポートしてくれます。特性はベンチに居ても使用することができるため、キチキギスexをベンチに出しておくだけで、何度も山札を引ける可能性があります。

より詳しくは、以下の記事で解説しています。

このカード、何で強いの?【かがやくゲッコウガ・イキリンコex・キチキギスex】
こんにちは、ポケカ大好き さとさと夫婦です!この記事では、「かがやくゲッコウガ」「イキリンコex」「キチキギスex」が強い理由や、これらのポケモンの使い方を解説...

ガチグマ アカツキex

ガチグマ アカツキex
分類:たね HP:260 タイプ:無 弱点: 抵抗力:なし にげる:3
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】ろうれんのわざ
相手がすでにとったサイドの枚数ぶん、このポケモンが「ブラッドムーン」を使うための無色エネルギーは少なくなる。
【ワザ】無無無無無 ブラッドムーン 240

次の自分の番、このポケモンはワザが使えない。

多くのデッキで、フィニッシャーとして採用されているカードです。お互いにサイドを取りあった対戦の終盤に、少ないエネルギーでワザ「ブラッドムーン」を使い、相手のポケモンを倒す役割があります。

ワザを使うためのエネルギーはどのタイプのエネルギーでもよく、他のカードによるサポートも一切必要としないため、どんなデッキでも役割を全うできる便利なカードです。

テツノカイナex

テツノカイナex
分類:たね HP:230 タイプ: 弱点: 抵抗力:なし にげる:4
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【ワザ】雷雷無 アームプレス 160
【ワザ】無無無 ごっつあんプリファイ 120
このワザのダメージで、相手のポケモンがきぜつしたなら、サイドを1枚多くとる。

ワザ「ごっつあんプリファイ」が特徴的なポケモンです。サイドを1枚多く取るという、対戦のルールを覆すような強力な効果があります。

主な使い方は、HPの低いたねポケモンをワザ「ごっつあんプリファイ」で倒し、サイドを2枚取ることです。自分の他のポケモンで相手のポケモンexを倒すことと合わせて、3回の攻撃で勝利することを目指します。(サイドを2枚ずつ、3回取って勝利する)

雷タイプのポケモンなので、雷タイプを中心としたデッキに採用されるのはもちろん、ワザ「ごっつあんプリファイ」が基本雷エネルギーを1枚しか要求しないことを活かして、雷タイプを中心としていないデッキにも無理やり採用されることがあります。

例えば、パオジアンexデッキは水タイプを中心としたデッキですが、1~2枚の基本雷エネルギーと共にテツノカイナexを採用するのが主流です。

オーガポン みどりのめんex

オーガポン みどりのめんex
分類:たね HP:210 タイプ: 弱点: 抵抗力:なし にげる:1
テラスタル(このポケモンは、ベンチにいるかぎり、ワザのダメージを受けない。)
特別なルール(ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。)
【特性】みどりのまい

自分の番に1回使える。自分の手札から「基本エネルギー」を1枚選び、このポケモンにつける。その後、自分の山札を1枚引く。
【ワザ】草草草 まんようしぐれ 30×
おたがいのバトルポケモンについているエネルギーの数×30ダメージ追加。

特性「みどりのまい」によるエネルギーの加速が強力なポケモンです。手札のエネルギーを場に出していきながら、山札を引いてデッキを回していくことができます。オーガポン みどりのめんexが複数ベンチにいる場合には、ベンチにいるオーガポン みどりのめんexの数だけ特性「みどりのまい」が使える点も強力です。

主に、タケルライコexデッキとレジドラゴVSTARデッキに採用されています。前者では場にエネルギーを供給してタケルライコexのワザ「きょくらいごう」のダメージを上げる役割を持ち、後者では「エネルギーつけかえ」を利用してレジドラゴVSTARがワザを使うのに必要な基本草エネルギーを供給する役割を持ちます。

タケルライコexも「テラスタルフェスex」に一緒に収録されているため、一緒に集めてタケルライコexデッキを作るのもオススメです。タケルライコexデッキは扱いが難しいですが、今の環境では最強デッキの1つです。

基本草エネルギーが必要なので、どんなデッキにでも採用されるカードではありませんが、逆に言うと基本草エネルギーが入るデッキであれば必須級のカードになります。今後強力な草タイプのポケモンが出るたびに利用される可能性があるので、できれば集めておきたいカードです。

テラスタルフェスex収録の汎用カード(非ポケモンex)

サマヨール・ヨノワール

サマヨール
分類:1進化 HP:90 タイプ: 弱点: 抵抗力: にげる:2
【特性】カースドボム
自分の番に1回使えて、使ったなら、このポケモンをきぜつさせる。相手のポケモン1匹に、ダメカンを5個のせる。
【ワザ】超超 おにび 50

ヨノワール
分類:2進化 HP:160 タイプ: 弱点: 抵抗力: にげる:3
【特性】カースドボム
自分の番に1回使えて、使ったなら、このポケモンをきぜつさせる。相手のポケモン1匹に、ダメカンを13個のせる。
【ワザ】超超無 かげしばり 150
次の相手の番、このワザを受けたポケモンは、にげられない。

特徴的な特性「カースドボム」を持ちます。自分がきぜつすることと引き換えに相手のポケモンにダメージを与える、テクニカルなポケモンです。主にリザードンexデッキに採用されていますが、ドラパルトexオリジンパルキアVSTARテラパゴスexなどと組むデッキタイプも存在します。

主な「カースドボム」の使い方としては、以下の2つに分けられます。

① 相手のサイドを取る
シンプルな使い方です。例えば、自分のサイドが残り3枚、相手のサイドが残り2枚のとき、特性「カースドボム」を使って相手のポケモンを1体倒し、バトル場のポケモンのワザで相手のポケモンexを倒すことで、サイドを合計3枚取って勝利することができます。

② 相手にサイドを取らせる
よりテクニカルな使い方です。例えば、自分と相手のサイドがどちらも残り2枚のとき、「カースドボム」できぜつすることで相手にサイドを取らせ、自分が「カウンターキャッチャー」を使える状態にすることで、「カウンターキャッチャー」で相手のポケモンexを呼び出して倒し、勝利することができます。

カースドボム」を使いこなすのは非常に難しいですが、①の使い方だけでも十分強力です。「カースドボム」で相手のポケモンを倒せば勝利できる!というタイミングで使いましょう。

以下の記事で、より詳しく解説しています。

「カースドボム」を使いこなしたい!どんなタイミングで使えばいい?【初心者向け解説】
こんにちは、さとさと夫婦です。今ポケカをやっていると、向き合わずにいられない特性があります。そう、「カースドボム」です。この記事では、「カースドボム」を使うタイ...

ヨルノズク

ヨルノズク
分類:1進化 HP:100 タイプ:無 弱点: 抵抗力: にげる:1
【特性】ほうせきさがし
自分の番に、このカードを手札から出して進化させたとき、自分の場に「テラスタル」のポケモンがいるなら、1回使える。自分の山札からトレーナーズを2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
【ワザ】無無 スピードウイング 60

特性「ほうせきさがし」が非常に強力です。「トレーナーズ」を2枚山札から手札に加える効果は非常に汎用性が高く、実質的にデッキのほぼ全てのカードにアクセスすることができます。

トレーナーズ」は、グッズサポートポケモンのどうぐスタジアムの4種を指します。
グッズである「ハイパーボール」からポケモンに、「大地の器」からエネルギーにアクセスできることを考えると、「トレーナーズ」を手札に加える効果は、デッキのほぼ全てのカードを手札に加えることができると考えられます。

「テラスタル」のポケモンを採用しているデッキであれば、ぜひ採用したいポケモンです。

そのほかのポケモン

その他にも注目したいポケモンはたくさんいるのですが、あまりに多いので簡単な説明に留めます。特に、強力な「特性」を持つポケモンが多数収録されます。

テツノツツミ
・特性「ハイパーブロアー」は、実質生きた「ボスの指令」。
・様々なデッキに採用される。
ネイティオ
・特性「アカシックセンス」で基本超エネルギーを加速。
・ドラパルトexデッキなど、基本超エネルギーを使うデッキで採用される。
マシマシラ
・特性「アドレナブレイン」で味方のダメカンを相手に乗せ換える。
ドラパルトexデッキや、サーナイトexデッキで採用される。
メタング
・特性「メタルメーカー」で基本鋼エネルギーを加速。
ブリジュラスexデッキなど、鋼タイプのポケモンを中心としたデッキの必須カード。
ブロロローム
・特性「ランブルエンジン」で手札を補充する。
・まだ採用は少ないが、優秀なドローサポートがレギュレーション落ちする25年1月以降の活躍が注目されている。
シャリタツ
・特性「きゃくよせ」でサポートを手札に加える。
・一部のデッキで器用な立ち回りを見せている。かわいい。
ノココッチ
・特性「にげあしドロー」で手札を補充する。
・まだ採用は少ないが、優秀なドローサポートがレギュレーション落ちする25年1月以降の活躍が注目されている。
スピンロトム
・特性「ファンコール」で無色ポケモンを手札に加える。
・無色ポケモンを中心としたデッキでよく採用される。

テラスタルフェスex収録の汎用カード(グッズ)

夜のタンカ

夜のタンカ(グッズ)
自分のトラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。

効果はシンプルですが、倒されてしまったポケモンを手札に戻したり、「ハイパーボール」や「博士の研究」でなくなくトラッシュしてしまったポケモンを手札に戻したりと、器用な動きができます。

多くのデッキに1枚以上入る、強力なカードです。4枚入れるデッキも多いので、たくさん集めておきたいですね。

大地の器

大地の器(グッズ)
このカードは、自分の手札を1枚トラッシュしなければ使えない。
自分の山札から基本エネルギーを2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。

基本エネルギーを手札に加えられるグッズです。このカードが入っていることで、デッキに入れるエネルギーの枚数を減らすことができ、結果的にデッキに強力なカードを詰め込むことができます

手札にエネルギーしかなくなってしまい、何もできず困った経験はありませんか?
そのような状態を避けるためにエネルギーの枚数は必要最小限にしたいですが、ワザを使うために必要な最低限のエネルギーが引けなければそれはそれで困りますよね。
大地の器」があれば、エネルギーの枚数を必要最小限にしても、必要な時に「大地の器」で手札に加えることができます。「大地の器」を「ペパー」で手札に加える動きも強力です。

エネルギーをたくさん消費するソウブレイズexデッキやパオジアンexデッキをはじめ、多くのデッキに採用されます。

なかよしポフィン

なかよしポフィン(グッズ)
自分の山札から、HPが「70」以下のたねポケモンを2枚まで選び、ベンチに出す。そして山札を切る。

進化ポケモンを扱うデッキで必須のカードです。進化元となるたねポケモンを2体もベンチに出してくれます。「ネストボール」と合わせて8枚採用とすることで、最初の自分の番にたねポケモンを出せる確率を最大限高めることができます。

進化元となるたねポケモンはHPが低いことが多く、倒されやすいため、「なかよしポフィン」で複数体出しておきたいです。ついでに「ポッポ」や「ホーホー」など、サポートするポケモンの進化元を出せる点もありがたいですね。

基本的に採用枚数が4枚となることもあり、「ポフィンは何枚持っていても困らない」というのはポケカプレイヤー共通の意見だと思います。集めておきましょう。

カウンターキャッチャー

カウンターキャッチャー(グッズ)
このカードは、自分のサイドの残り枚数が、相手のサイドの残り枚数より多いときにしか使えない。相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。

自分のサイドの残り枚数が、相手のサイドの残り枚数より多いとき(つまり、負けているとき)に使えるカードです。効果はグッズ版の「ボスの指令」。「カウンターキャッチャー」を使いながら他のサポートも使うことで逆転を目指すことができます。

相手より先にサイドを取り切るような、速攻戦術を仕掛けるデッキには入りませんが、ゆったりと動きたいデッキには間違いなく採用されます。

スーパーエネルギー回収

スーパーエネルギー回収(グッズ)
このカードは、自分の手札を2枚トラッシュしなければ使えない。
自分のトラッシュから基本エネルギーを4枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。(このカードの効果でトラッシュしたエネルギーは選べない。)

トラッシュからエネルギーを回収するカードです。特に、エネルギーをトラッシュしながら戦うようなデッキ(タケルライコexデッキ、サーフゴーexデッキ、パオジアンexデッキなど)によく採用されます。

これらのデッキではエネルギーをどんどんトラッシュするため、「スーパーエネルギー回収」がないとエネルギーが不足します。回収を前提とした枚数でデッキを組んでいることが多いです。

プライムキャッチャー

プライムキャッチャー(グッズ)
特別なルール(ACE SPECのカードは、デッキに1枚しか入れられない。)
相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。その後、自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。

最強のACE SPECです。どんなデッキでも特に理由がなければ「プライムキャッチャー」を採用するのが一番強いです。

この1枚だけで、バトル場を自分にとって一番都合のいい形に変えられるため、戦況が大きく変わります。もちろん、「プライムキャッチャー」を使えば勝てるというシーンも多く存在します。

まだ使ったことがないという方は、ぜひ使ってみてください。その便利さは一回使うと手放せません!

テラスタルフェスex収録の汎用カード(サポート)

アカマツ

アカマツ(サポート)
自分の山札から、それぞれちがうタイプの基本エネルギーを2枚まで選び、相手に見せて、どちらか1枚を手札に加え、残りのエネルギーを自分のポケモンにつける。そして山札を切る。

自分の番に手札から付けられるエネルギーは1枚だけですが、「アカマツ」の効果で2枚目を付けることができます。強力なワザを早く使うための必須カードです。複数のタイプのエネルギーを扱うデッキではよく採用されています。

アクロマの執念

アクロマの執念(サポート)
自分の山札からスタジアムとエネルギーを1枚ずつ選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。

スタジアム」を手札に加えられる貴重なカードです。どうしても使いたいような、必須級のスタジアムがある場合に採用されます。

フトゥー博士のシナリオ

フトゥー博士のシナリオ(サポート)
自分の場のポケモンを1匹選び、手札にもどす。(ポケモン以外のカードは、すべてトラッシュする。)

ダメージを負ったポケモンを手札に戻すことで、ダメカンをなくした状態で再度展開することができます。主に、HPの高い2進化ポケモンexと組み合わせて使うことが多いです。

テラスタルフェスex収録の汎用カード(ポケモンのどうぐ)

きらめく結晶

きらめく結晶(ポケモンの道具)
特別なルール(ACE SPECのカードは、デッキに1枚しか入れられない。)
このカードをつけている「テラスタル」のポケモンがワザを使うとき、そのワザを使うためのエネルギーは、1個ぶん少なくなる。(少なくなるのは、どのタイプのエネルギーでもよい。)

ワザを使うために複数のタイプのエネルギーが必要な、ドラパルトexテラパゴスexなどを中心としたデッキに採用されます。自分の番に手札から付けるエネルギーとは別に、ポケモンにつけることができるので、実質、1回の番で2回エネルギーを付けるような動きができます

サポート「ペパー」で手札に加えられる点も強力です。

ワザマシン エヴォリューション

ワザマシン エヴォリューション(ポケモンのどうぐ)
このカードをつけているポケモンは、このカードに書かれているワザを使える。[ワザを使うためのエネルギーは必要。]ポケモンについているこのカードは、自分の番の終わりにトラッシュする。
【ワザ】 無 エヴォリューション 
自分のベンチポケモンを2匹まで選び、そのポケモンから進化するカードを、自分の山札から1枚ずつ選び、それぞれにのせて進化させる。そして山札を切る。

ワザ「エヴォリューション」を使えるようにするポケモンのどうぐです。進化ポケモンを中心としたデッキで採用されることが多いです。ベンチのポケモンを一気に進化させ、場を強くすることができます。

2025年1月からは、これまで進化デッキを支えてきたカード(ネオラントVや、「森の封印石」など)がレギュレーション落ちすることもあり、これまで以上に「ワザマシン エヴォリューション」を活用するデッキが多くなることが予想されます。

ワザマシン デヴォリューション

ワザマシン デヴォリューション(ポケモンのどうぐ)
このカードをつけているポケモンは、このカードに書かれているワザを使える。[ワザを使うためのエネルギーは必要。]ポケモンについているこのカードは、自分の番の終わりにトラッシュする。
【ワザ】 無 デヴォリューション 
相手の進化しているポケモン全員の上から、それぞれ「進化カード」を1枚ずつはがして退化させる。はがしたカードは、相手の手札にもどす。

エヴォリューション」とは逆に、相手のポケモンを「退化」させるワザ「デヴォリューション」を使えるようにするポケモンの道具です。進化ポケモンを使うデッキは強く、常に活躍しているため、それらのデッキに対する対抗策として採用されます。

特に、「ふしぎなアメ」で進化した相手の2進化ポケモンを「退化」させると、もう一度進化するために「ふしぎなアメ」を要求することができるため、オススメです。

テラスタルフェスex収録の汎用カード(スタジアム)

ゼロの大空洞

ゼロの大空洞(スタジアム)
自分の場に「テラスタル」のポケモンがいるプレイヤーが、ベンチに出せるポケモンの数は8匹になる。(このカードがトラッシュされたときか、自分の場に「テラスタル」のポケモンがいなくなったとき、ベンチが5匹になるまでトラッシュする。おたがいにトラッシュするなら、このカードの持ち主から行う。)

ベンチに出せるポケモンの数を増やす、強力な「スタジアム」です。主に、テラパゴスexデッキやミライドンexデッキに採用され、ベンチのポケモンの数を参照するワザのダメージを上げます。

また、強力な特性を持つポケモンを多くベンチに出せるだけでも十分に強力です。「テラスタル」のポケモンを採用しているデッキでは使いやすい「スタジアム」になります。

ジャミングタワー

ジャミングタワー(スタジアム)
おたがいのポケモン全員についている「ポケモンのどうぐ」の効果は、すべてなくなる。

自分のデッキが「ポケモンのどうぐ」を使わないのであれば、相手だけを妨害するカードになります。相手の「スタジアム」をトラッシュするための「スタジアム」としても有用です。

スタジアム」は、自分と相手を合わせて1枚しか場に出せず、新しい「スタジアム」が出たときに古い「スタジアム」をトラッシュするルールがあります。
相手が出した「スタジアム」を相手だけが利用している状態は、相手に有利な状態と考えられるので、これを妨害するためにこちらも「スタジアム」を出して相手の「スタジアム」をトラッシュする動きが強力です。

テラスタルフェスex収録の汎用カード(エネルギー)

レガシーエネルギー

レガシーエネルギー(特殊エネルギー)
特別なルール(ACE SPECのカードは、デッキに1枚しか入れられない。)
このカードは、ポケモンについているかぎり、すべてのタイプのエネルギー1個ぶんとしてはたらく。
このカードをつけているポケモンが、相手のポケモンからワザのダメージを受けてきぜつしたとき、とられるサイドは1枚少なくなる。対戦中、自分の「レガシーエネルギー」のこの効果は、1回しかはたらかない。

ポケモンexを中心に戦うデッキでは、ポケモンexを3体倒されると、相手にサイドを6枚取られて敗北します。一方、「レガシーエネルギー」で取られるサイドを1枚減らしていれば、ポケモンexを3体倒されても相手のサイドがまだ1枚残っており、自分は敗北しません。

相手が勝つまでの道のりを長くして、その間に自分が逆転するために使われるのがこの「レガシーエネルギー」です。特に、ポケモンexを中心としたデッキでは、相手にポケモンexを4体倒すことを強要できる可能性が高いため、非常に強力なカードになります。

まとめ

この記事では、ハイクラスパック「テラスタルフェスex」で再録される、これまで大会などでも活躍してきた汎用カードを紹介しました。

これらのカードを当てたら、ぜひデッキに入れて使ってみてください!

本ブログで公開しているデッキ構築記事でも、これらのカードは多数採用しています。ぜひそちらも参考にしてくださいね!

コメント